Xilinx Zynq 7020 FPGAとRed Pitaya
- Friday, February 05 2021 @ 05:00 pm JST
- 投稿者: ja6lzg
- 表示回数 33
先般、3.5Mzにて交信した広島市のJN4CYJ(藤木さん)が使っているSDRトランシーバーがRed-Pitaya+Kenwoodトランシーバーを組み合わせいるとの事でどんなものなのか?知らなかったのでNetで検索してみると小生の自作SDRトランシーバーと同じ『Arm Cortex A9 + Xilinx Zynq 7020(FPGA)』搭載のシステムらしい事が分かりました。価格をみると非常に低価格になっているのが魅力。自作すると基板作成やソフト開発環境など、結構、時間とお金が掛かります。

Red Pitaya STEMlab 122.88-16 SDR Kit BasicはXilinx Zynq 7020を使っているようです。興味のある方は利用されては如何でしょうか?
近年ではSDRトランシーバーがかなり多く製造されているようで、開発する敷居が低い方法としてローコストタイプのFPGA:MAX10を使う方法もあります。動作周波数が低いので基板設計が容易となりなります。小生も以前にMAX-10を使った3.5MHz専用バンドのSDRトランシーバーを作っていました。