GS-35B でリニア作れば楽しいよ!!
- Thursday, March 04 2021 @ 09:23 pm JST
- 投稿者: ja6lzg
- 表示回数 2
ようこそ! 瀕死白頭爺-漫書 Tuesday, March 09 2021 @ 04:45 am JST
このBlogはアマチュア無線と身近な話題およびリンク集に なっています。 1994年にMAC(68K)にオープン・ソースOSであるNetBSDを載せたHTML-Serverを自宅に立ち上げ、それ以降はIBM-560,etcなどのに色々なPC- UNIXのOSを使って細々と発信しています。2005年より自作ボード( Arm9:Embedded:組み込みLinux ) の防災&セキュリティ管理システムを開発して以来、低電力モードのECOスタイルHTML-Serverとしての運用実験を行っています。早いもので、今年で27年目になりましたが、未だにFreeBSDやNetBSD系が数台動いています。
3.5MHz専用のDigital-PSNの1KWトランシーバーの製作をしていますが、電源のスクリーン・グリッドの安定化を実施しました。電流値検出&制御し、ダイナトロン特性を出さないように工夫しました。又、デジタルを利用してのEnvelope-Tracking Methodや各パラメータを使っての最適化を人工知能・テクノロジーを使って構築しています。尚、ソフトウェアはPythonを使っていますが、まだデータ量が少なく完璧ではありませんが時間経過と共にデータを習得(学習)する事で人工知能(A、I)化に寄与していくものと思っています。
NASデータの整理をしていたら、昔の無線機置き場の写真が出てきたが、Kenwoodの機械は真面に動作しなくなったものばかりで、まともに動いていたのが、ICOMのIC-740だけだった。コスパの高い機械で小生の様な者にはベストマッチしたトランシーバーでしたが、数年後にオークションに出してしまいました。
3.5MHzのDeltaループを上げていましたが、どうも近場の信号が悪くなってしまい、関西圏より東側エリアの距離だけが浮かび上がっている現状とノイズ・レベルが高い問題をクリアにするために、同特性に近く垂直成分の多いスローパー・アンテナに変更し、様子を見る事にした。
ムラタ製セラミック発振子を使った7.1MHz帯のB.P.F製作を発表されていたJA3NPLさんのH.Pが遂にCloseされてしまった。記事内容の深さと良質な内容、考察および解析方法などの偉大なエンジニア気質内容で楽しませて頂いていましたが、予知通りに昨年の12月いっぱいで閉鎖されたのは非常に残念で惜しとしか言えません。
約20年前までだったか?自作の50MHzのPSN-SSBトランシーバー用に使っていたMAX2452(直交変調器)が2個出て来た。IC内部等が腐ってしまって使えるかどうか不明だが?もったいないので、SSBジェネレーターを作る事にした。そのための部品(1-inch TFT clor LCDやDDS-Module,etc)をAlibabaに注文していたがやっと到着した。
ex JH6ZGG Ham Club Members
この大分県日出町にテキサス・インスツルメンツ工場があった事をご存知でしょうか?まだ、以前の建物はそのまま残っていて、外観からは以前の姿が見られますが、建物の中は昔の半導体設備は何もありません。別な企業が入っているようです。
以前は工場の中に『アマチュア無線のクラブ』がありました。そのコールサイン:JH6ZGGでしたが工場閉鎖と共になくなりました。小生もこのハムクラブに20年近く属させて頂き楽しいハムライフを過ごせました。.