Profile

1969年4月11日に5球スーパーラジオ(BFO付)+デリカ プラグイン コンバーター(DELICA HAM BAND CONVERTER)に送信機は変調器なしのUZ-42?で開局しましたが、後にUZ-807に6BQ5プッシュプルの変調器を使い待望のAMデビューしましたが当時は自作が当たり前でしたがお金持ちの友人はメーカー製の機械を使いカッコいいスタイルに憧れを持っていたました。

高3の頃にメカフィルを使ったSSBトランシーバー(左写真)を製作しましたが、その筐体は東京通信工業(現SONY)製の中波用受信機を使ったものでした。1KHzを直読できるようにしたもので、当時としてはメーカー製のTS-500などと同様に周波数を読める事を自慢していました。周波数安定度もTS-500より良かった。その後、W1にQSYしてからQSTなどを観て感化されこの頃からEME通信に興味を覚えて144MHzなどでのアンテナ設計などをスタートしていた時期でした。

 このSSBトランシーバーの筐体は長く使って最終的には50MHz-1KW(4CX1000A)で終わりましたが、長年に渡り自作した1KWトランシーバーの原型となっています。学生時代にはロジックICを使った機器開発&製作などに明け暮れた時代で一時、無線を忘れていた時代もありましたが、社会人になってからは待望のメーカー製リグを購入してDXなどに夢中になりました。Hi

その後は68系&Z80系のマイクロコントローラを使ったシステム開発に夢中になりハードウェアー&ソフトウェアー開発に没頭していましたが、1998年だったかにFPGAのWork-shopにいってからはFPGAの発展性に興味を沸きDSPと併用した仕事へシフトしたく長く勤めていた米国半導体メーカを辞めてFPGA&DSP関連の仕事へのシフトする事にしましたが、まだ当時はFPGA関連の仕事が少なく色んな仕事をしながらの迷走時代でしたが、マイクロ波関連のSimulation-Tool開発や携帯電話Mod開発、半導体試験装置開発、測定器開発、色々な試験装置開発やマイクロ波系の基板設計およびIntel,AMD、Arm系などを含む組み込み系開発などの開発も手掛けるようになり、仕事の幅が広くなり、現在の高速Digital-Design開発の基盤構築できました。伝送系/通信系/デジタル信号処理/バスIF/etcなどの製品開発を得意として行っています。又、オリジナルの開発言語を使った開発環境でERPなどを含む総合ソフト開発も行っています。

一方、アマチュア無線においては自作のリモート専用のデジタル・トランシーバー(i7 CPU/FPGA搭載:Master/Slave)やポケットサイズのSDRトランシーバーなどを開発・製作して楽しんでいますが、近年はAnalog-PSNに魅力を感じ始めています。Direct-Conversion受信機+PSN検波を製作して以来、PSNの音の響きが忘れらなくなって来ました。

昔からやっている趣味はヨット設計と製作および家&ログハウス設計(2級建築士)、天体望遠鏡装置造り【レンズ&望遠鏡製作や遠隔システム開発】、車のエンジン解剖(ガソリン/ディーゼル整備士)