このJA6LZG-Blogはアマチュア無線と身近な話題や興味を取り上げたいと、 1994年にMAC(68K)にオープン・ソースOSであるNetBSD&FreeBSDを載せたHTML-Serverを自宅に立ち上げ、それ以降はIBM-560などにPC- UNIXのOSを使って細々と発信しています。Linuxは1991年度頃から米国からLinux系CDを輸入して苦労しながらInstallして楽しんいました。
2005年にオリジナル開発ボード( ARM9:Embedded:組み込みLinux ) を使ったIot:Passport-size(防災&セキュリティ管理システム)を開発して低電力モードのECOスタイルHTML-Serverとしての運用実験を行っています。近年は仕事が多忙である事より(言い訳)スロー・ペースなUpdateになっています。振り返るとH.Pもスタートして以来、30年目に入りましたが、相も変わらず内容の薄いものになっています。長い目で見守ってください。
2000年頃よりFreeのCMSを使ったBlog(Movable-Type/Word-Press /Geeklog/Drupal/その他)を色々と立ち上げて実験しています。データベースのHardwareが破損したりして時系列の流れデータがありません。そのために新規にフォーマットした毎で、再スタートとなっております。
HamのHistory
1969年4月11日に5球スーパーラジオ(BFO付)+デリカ プラグイン コンバーター(DELICA HAM BAND CONVERTER)にA1送信機(変調器なし)のUZ-42?で開局しましたが、後にローカルのOMから戴いたUZ-807に6BQ5プッシュプルの変調器を使い待望のAMデビューしました。当時は自作が当たり前でしたがお金持ちの友人はメーカー製の機械を使い、カッコいいスタイルに憧れを持っていたました。Hi
高3の頃にメカフィルを使ったSSBトランシーバー(左写真)を製作しましたが、その筐体は東京電気通信工作所製(RM802)なる中波用受信機を使ったものでした。1KHzを直読できるようにしたもので、当時としてはメーカー製のTS-500などと同様に周波数を読める事を自慢していました。周波数安定度もTS-500より良かった。その後、W1にQSYしてからQSTなどを観て感化されこの頃からEME通信に興味を覚えて144MHzなどでのアンテナ&送受システム設計などをスタートしていた時期でした。
このSSBトランシーバーの筐体は長く使って最終的には50MHz-1KW(4CX1000A)で終わりましたが、長年に渡り自作している1KWトランシーバーの原型となっています。12年前からリモート専用(Master/Slave)に特化したオリジナルの8ポートSDRトランシーバー(MRF150x2)での運用を楽しんでいます。近年は市販のRedpitaya/TRX-DUOを使ったSDRトランシーバーを併用して運用しています。リニア・アンプは100mW程度の入力レベルを持った軍用オートチューンリニア・アンプ:TRC-75改を使っており、DPD(デジタル・プリディストーション)メソッドを用いてIMD:-60dbc@1KWが実現しました。
< Original SDR-Transceiver: 1.9MHz – 50MHz >2011/5月製作