台風6号の行方

 台風6号の現在位置を表示していますが、今後の進み具合がどうなるか?心配になっています。小生が使っている7MHzのフルサイズ・アンテナが大きく台風の風力によりかなりダメージを受けるので何時下ろすのがいいのか?タイミングを狙っています。本来ならば、今日の午後位がベストかと思っていますが最悪、進路が北に変更した時点(8/7日朝)でもいいのかも知れないと考えています。ただ、アンテナ工事する際に雨が降っていない事が条件となりますので、今日の様な晴れた日がベストだと思うのです。うーん!!

先程、日本の気象関連の情報を観ると九州寄りを進むようで、早めの決断が必要になって来ました。

カテゴリー: 一般 | 台風6号の行方 はコメントを受け付けていません

Redpitaya 14bitが壊れてしまった!

 先般から使っていたRedpitaya(14Bit版)が壊れてしまいました。シロッコファンが故障して回転していおらす、高温になっていたようだ!!いずれにしても、ショック&ガックリとなってしまっています。

 既に購入してあった16bit版があったので運用には影響が有りませんが、この暑い環境にて高温になった事で故障したのだろうか?或いは少しずつダメージを受けていたのだろうか!ちょいと気になっています。故障原因がどこなのか?調査する必要がありそうです。

 現行の代替えは直ぐ行いにケース内のRedpitaya(14Bit→16Bit)は交換済みとなっています。リカバリーには短時間で対処できたのはほとんど同類製品だったからでもあります。いずれにしてもTRX-DUOとRedpitayaの16Bit版2台だけになってしまいました。

カテゴリー: アマチュア無線 | Redpitaya 14bitが壊れてしまった! はコメントを受け付けていません

San Diego-N6TIさんと交信!

 昨日(8/1日)18:05にSan Diego在住の秋池さんと7MHzのSSBにて交信出来ました。国内向けにCQを出していたのですが、隣チャンネルの抑圧を受けながらも米国からコールされたのにびっくりしました。信号レベルはQRK:4-5でStrings:5-7で国内と遜色ない信号レベルで当初はjaの方からのコールと勘違いしていましたが、すぐ米国San Diegoからの信号だと確認できました。

小生の無線設備(17mH:Dipole)は普通程度以下であり、空中線電力も最大75Wしかなく,多分に秋池さんの無線設備(40mH:3ele-Yagi)に助けれられた感じがします。CWを使ってのW6交信ではあまり感激しませんが、この時期にSSBでの交信では久しぶりでしたので興奮してしまいました。7MHzバンドを軽視していたようで他力ではりますが、こんなにも簡単に交信できた事を改めて確認できた事に感激。。。

カテゴリー: アマチュア無線 | San Diego-N6TIさんと交信! はコメントを受け付けていません

My 2nd-Rigs

今日、久しぶりに整理棚を整理したので、ちょいと携帯カメラでパチリ。普段自宅のシャックの写真などは取らないが記録としても残して置くべきかも?!

 このRigsはAnalog式のDirect-ConversionのPSN送信機:TX-Saturn(左)Direct-受信機:Rx-Saturn改(右)で、普段は使っていませんが今回1KW検査用として落成させたい第二送信機となりますが、送信可能な周波数は3.5MHz/7MHz/14MHzの3バンドとなります。受信機は3.5MHz~28MHzまで受信可能となっています。更に上の黒いRF-Ampはマニュアル式のリニア・アンプで(KWT-6/URC-32:Collins製改:4CX350Ax2に変更)で500W出力する事ができますが、自宅の2nd送信機として現在、予備免を申請中でありますので、近い将来に利用可能となる予定です。

人に質問されたのですが、良く観察するとパワー計の上にRedpitaya-16Bitを置いていますが、SDRトランシーバーとしては使わず他のアプリケーションなどに利用したりして予備機として保管しています。

カテゴリー: アマチュア無線 | My 2nd-Rigs はコメントを受け付けていません

木漏れ日の散歩道

 今週中は毎日雨ばかりでしたが、今日は久しぶりにお日様が数時間観られたのでその時間を使って何時もの道を散歩(ランニング)していたら、木漏れ日が発生していたので、携帯でちょいとパチリと撮った。

 今朝は雨が降った後に太陽が出たので、そのお蔭で道路が温まりアスファルト上の水分が溜まり水蒸気化して木立空間に広がり、光を受けて綺麗な風景を発生させていたようだ!!今日は神秘的な森林トンネルの中をランニングする事が出来た。短時間の間ではありますが、この自然の美しさを体験できたのはラッキーでした。この道は下り坂の直線道路なのでスピードが出る場所なのでギアを落として走るので足にガクット効いてくる場所です。

カテゴリー: 一般 | 木漏れ日の散歩道 はコメントを受け付けていません

2SC2879 (TS870S-Final.T)

 Kenwood製のTS870Sのトランシーバーの修理をしていた際に終段のパワートランジスターがショートして使えない旨の記事をこのBlogで発表したら、友人JA6XKQ(武安氏)さんから2SC2879を多数ドネーションして戴きました。これでTS870Sも復活しそうです。本当にありがとうございました。

 更に先般よりトランジスターやFETなど半導体によるリニア・アンプ開発を進めていた中でのドネーション話でしたので、非常に有難く感謝するばかりです。今回戴いたDeviceを使っての開発に拍車が掛かりスピード・アップ出来ます。又、プシュプル基板を数枚使い電力合成を行えるので200~400W位の出力:リニア・アンプが製作出来そうです。このDeviceではIMDはMax:-24dBと良くありませんがSDRトランシーバー(Redpitaya/TRX-Duo)を使ったプリディストーション・テクノロジーを使えばかなり改善できるものと思われます。たぶん、IMD:-40dB程度は行けると思います。

下記のデータシートをみるとIdle=100mAでのIMD=-24dBとなっていますので、もう少し電流を流せば改善する余地はありそうですが!?。。。。

カテゴリー: アマチュア無線 | 2SC2879 (TS870S-Final.T) はコメントを受け付けていません

TS870修理

TS870s譲り品は電源を入れても起動しない問題を抱えており、内部電源関係かFinal-Unit部のProtectionあたりの障害により不具合を発生している可能性があるので、さっそく蓋を開けて内部観察を始めました。電源が入らない問題で気にしたのは100Wパワーアンプのプロテクト等のにより電源を入れない事もありそうだと、勝手に決め込み基板を覗いてみると、バイアス電圧部のQ507のピンを全て浮かしてあり、ファイナル・トランジスター2SC2879に問題がある事は間違いありません。トランジスター特性を観るとショート状態で不良でした。

基板を観た時から何かしらBias電流制御用トランジスターを保護してあったので、何かしらこのトランジスター故障による過電流が流れるので、対策用としてこおトランジスターを浮かせてあったようです。現在、更に故障解析中!!

小生の場合は100Wは必要ないのでこのトランジスターを外して使う事にしました。外部リニア(2ステージアンプ)で入力は100mWもあればフルパワー出力させる事が出来るので問題ありません。

カテゴリー: アマチュア無線 | TS870修理 はコメントを受け付けていません

食べ頃だ!!

 5月連休中に植えた家庭菜園で実ったカボチャがここに来、大きくなり食べ頃になって来ました。今回の栽培では土面に平坦に栽培する方法からツルを垂直に立ち上げて来たツルを頭上に設置したポールにツルを沿わせて成長させる空中栽培にしたお陰か?葉っぱと同じ位に20cm近くに大きくなりました。このサイズのものが数個出来ていて、予想よりか早く大きく成長して来たています。

小生の家で家庭菜園は近年前から行っている行事となっていますが、なにせ栽培する面積が非常に狭く、更に土壌が痩せているために土壌改良が必要でした。今回、改良に当たり30~40cm程度深堀し、その後にたい肥などを混ぜ、土が和らくなるように大幅に改良した事で、色々な野菜成長が良くなっている様で、どの野菜も病気も少なく成長して来ました。しかし、トマトを植えているものの中から1本病気が出てしまいました。雨が続く中、少しずつ弱って来てしまいました。原因が分かりませんか、予想外の結果となり、栽培の難しかを感じています。

カテゴリー: 未分類 | 食べ頃だ!! はコメントを受け付けていません

カボチャ栽培方法

今年の家庭菜園でのトピックスはカボチャの栽培方法を従来方法から空中からぶら下げて収穫する方法に変更した事だ!!理由は栽培面積が狭くので横方向への成長が不可能なために縦方向への成長だとなんとか?栽培できるのではないかと思いこの栽培方法を決めました。

結果としてはつる成長も順調に進み4m程度で成長ストップさせると上写真の様に大きい玉(5cm)が数個とかなり大きくなっていました。そろそろ玉の網掛けをしなくてはなりません!毎日の成長変化が著しく観察するのが楽しみになってきました。

カテゴリー: 一般 | カボチャ栽培方法 はコメントを受け付けていません

我が家のSDR達

 我が家には市販のSDRトランシーバー(Redpitaya/TRX-DUO)が2台ほどあり新旧のADC-14Bit/16Bit版あります。基本的には自作オリジナルSDRトランシーバーを使っていますが、時折左写真のどちらか一方を使いながら運用していて我が家Flag-ship:IC-7300で運用する時間がほぼ無くなってしまいました。また、現行の半導体リニアとしてはMRF150x2(75W)しかなく、運用時に切り替えて使っていますので、わずらわしさとパワー不足感があり早々にQROしたくなりました。

来年局免更新なのですが、電波法改正にて半年前からの申請期間が短くなるので、その前に申請することにしました。その際に200W変更検査を実施したい考えになって来ましたが、手持ちSDR+自作リニア(200W)で行えればいいかな?と言う心境の変化が出て来ました。現在、変更検査料が高いので2段階:200W⇒1KWよりか一段階での1KW局免を取った方が賢明かと、、、、悩む所です。200wするには今から作らなければならないの時間が掛る。

1KW申請した機器:500W/1KWライセンスを優先して取得する項目機械は1,2

1.IC-7300 + TL922(改造)・・・1KW

プリディストーションを使ってなんとか-55dbm@1KWのシステム

2. SDR(TRX-DUO/Redpitaya) + TRC-75改・・・1KW

以下は今後取得可能な機器類

3. Original-SDR + KWT-32/URC-32)・・・500W

4.SDR-3 : 1KW(SDR-3+自作:GU-74Bx2)・・・1KW

5.TX-Saturn + 自作(4CX1500B)・・・1KW

6.TS950SDX + 自作(GS35B) ・・・1KW

7.自作1KWトランシーバー(搬送用フィルター)・・。1kW

 

カテゴリー: アマチュア無線 | 我が家のSDR達 はコメントを受け付けていません