全市全郡コンテスト結果:52局

 全市全郡コンテストは現在も継続中でまだ終わっていませんが、昨夜の1.8MHzでの交信数は52局でした。関東エリア以北の方は空電などが多いのか?ナンバー交換時の再確認を多く求められた感がありました。また、その影響か?自局コールが間違っていた可能性がある方が2局程おられ、曖昧だったのでその方は除外していました。入浴時間を含めての3時間程度の実績ではありますが、設備が悪い中でも多くの方との交信交信ができたのは良かった様です。交信数は少なかったのは残念でした。

 今回の結果を見ると、アンテナ設備が悪く飛んでいない事が鮮明になりました。自作の1.8MHz専用SDRトランシーバー(50W)の受信はプリセレクターなどのBPFなどの対策により、すこぶる聞きやすくなり、快適で良かったのですが相手を呼ぶと一発コールでの反応が低く、数度となくRST+Numレポートを送る事に時間を使ってしまいました。簡単に一発コールで反応が無いとちょいと寂しいところです。何度となくCALLすることが多かったです。

コンテスト前に40Km離れた2ndシャックでの受信レベルをネット経由でリモート制御操作にて見ると、以前測定した値と同等程度でしたので、あまり交信数の増加期待は低く、結果としても例年通りで有り予測通りの結果となりました。ただ、短時間ではありましたがコンテストを楽しめました。


 それと、バーチカル等の接地型アンテナの優越は接地【アース】性能の良し悪しだと強く感じました。現行のInverted-Lの効率は悪く、あまり強く輻射していない事が今回の結果だっと認識しました。それに伴って、今後のバンドプランも見直しする事が必要のようです。今後は3.5MHz以上での運用をする事がベストかも知れません。毎年、3.5MHzフルサイズの垂直デルタ・ループアンテナを上げていてそこそこ飛んでくれている実績があり、ベストな選択かと思っています。いずれにせよ、もう少し模索していく事になりそうです。

カテゴリー: アマチュア無線 | 全市全郡コンテスト結果:52局 はコメントを受け付けていません

コンテストは1.8MHzのみ!

 16:00過ぎから時間が取れたので、ネット回線を利用しての自作リモート専用SDR-Transceiverを使い40Km先での電界強度を見てみると4ヶ月程前のデータとほとんど変化がありませんでした。しかし、何か変化があるだとうと、気休めに40m長のオープン・ラジアルを追加行ってみました。それと、家の鉄骨アースと深堀接地のケーブル数を増やしたりしました。それに伴い、カップラの再調整を実施してみましたが、やはりあまり変化は見られず、若干電界強度が上がった程度でした。

あまり、再調整等による変化は期待できませんが、CWでの運用ですので、多少なり交信も期待出来ますが、ターゲットはF.Dコンテストでの結果を上回れば良しとしようと思っています。参加する事が最大の目的です。

 それと、次に参加するコンテストはオール九州コンテストに参加する事ですので、それまでにダイポール系のアンテナに変更する事が次の目標となりました。参加する事が目的ですので、あまり交信数には拘らず、楽しめたらいいかなあ!!と思っています。

カテゴリー: アマチュア無線 | コンテストは1.8MHzのみ! はコメントを受け付けていません

1.8MHz、全然飛ばない!!

 久しぶりにI.8MHzに運用してみると、ほとんどの局からの応答が無く、飛んでいない事が分かりました。7MHzではそんなには感じなかったのですが、接地特性が悪化しているのかもしれません!!今日にでも接地抵抗等の調査を実施する予定です。午前中にでも40Km離れた2ndシャックにてリモート受信しながら、現行アンテナ調整を実施し、以前のデータとの差を確認したいと思っています。4ヶ月程度、メンテナンスしていなかった事のツケがここに出てきたのかも知れません!!やはり、マメに無線にQRVする事は重要かも知れませんね!

 SSBでの受信にかんしては宮城県石巻から出ておられたJE7GJBさnのRS=59+で入感していたし、JA0BXQ、8J2KYS/2などの多局も多く59程度で入感している事からも電波伝搬のコンディションは良いにも関わらず、返答が全く無かったのはショックでした。ハイ!!
幸いにもコンテスト前に不具合を確認できたは良かったのでは無いか思っています。劇的には改善は出来るとは思えませんが、調査しないと何が起こっているのか不明ですので、今日明日にでも調査・改善して行く予定です。

カテゴリー: アマチュア無線 | 1.8MHz、全然飛ばない!! はコメントを受け付けていません

dsPIC-GeneをTS850にInstallする方法

 4ヶ月ぶりに7MHzにQRVしていたらJA4KQP(野田)さんと交信する事が出来ました。以前交信した際にdsPICを使ったデジタルPSNの変調器をTS-850にInstallされていた記憶が残あり、そのシステムを利用しているとの事でした。それと音質が非常にメリハリのあるスキットした帯域が広く感じられる音で聞こえてきたので更に興味が湧い来ました。100Hz-2900HzのFilterなのか?不明ですが、製作時は低域がかなり良く出ていた感じがありましたが、現在は非常にバランスの良い帯域で聞こえています。小生の好みに合った音質です。素晴らしい!!

 小生もずいぶん前にdsPICを利用した変調器を自作の50MHzトランシーバーに利用しているので、HF帯の機械にInstallしてみたいと思っています。 今簡単に購入できる中古トランシーバーの中で低価格で購入できるものとして、Kenwood社製のTS-690やTS-450を使えるか等をJA4KQPさんに尋ねた所、Monitor回路(自分の送信音を聞く回路)の8.83MHzキャリアを利用するのでその回路が付いていたのはTS-850だったので手元にあったTS-850を利用しているとの事でした。低価格版のTS-450/690にはMonitor回路が付いておらず、そのままの状態では無理との事でした。いずれにしても、HFトランシーバーの中にいれた機械を構築したくなって来ました。アナログPSNでは調整が厄介なのですがdsPICでは再現性の高く、さらに恩徳も良くしかも帯域幅も広く感じられるので簡単なシングル・コンバージョンの送信機が簡単に出来そうです。

カテゴリー: アマチュア無線 | dsPIC-GeneをTS850にInstallする方法 はコメントを受け付けていません

久しぶりに7MHzのQRV

 10/6日に久しぶりに7MHzをワッチしましたが、予想以上に局数が多くおられて賑わっていたようです。小生のアンテナが1.8MHz用のアンテナを使っていてアンテナ・カップラにて同調させて利用していますが、受信レベルがちょいと低いようです。いずれにしても、現行の無線設備が利用可能である事が確認できたので、ちょいと安心しました。

 昨日は4ヵ月ぶりにJA4HSN及びJA4IYOと交信できました。お二人ともアナログPSNを自作し利用されておられる方なので、久しぶりにアナログPSNの音を聞くと落ち着きますね!!音の響きが広がって伝わって来ました。小生の自作ダイレクト・コンバージョン(PSN検波)受信機も正常に動作していて、いつもの様なお二方のアナログPSN信号を魅了させて頂きました。

 全市全郡コンテストにはこの無線設備を利用して参加できそうです。3.5MHzと7MHzもカップラを利用して参加は出来るかもしれませんが、今回は1.8MHzのCWでのみ参加することにしました。久しぶりなので慣れていないのもあり、妥当なところでしょうか!!

カテゴリー: アマチュア無線 | 久しぶりに7MHzのQRV はコメントを受け付けていません

Windows-11 25H2 Installed

 2025年9月30日、Windows 11の最新バージョンとなる「25H2」の提供が開始されたInformを受けて早速、Downloadしてみました。今回のバージョンはセキュリティ重視の更新であるのですが一応、様子見程度で支障ないPC(i7-7500系)にInstallしてみました。

 今までの24H2-Versionでも支障ないのですがセキュリティUpのために変更してみました。まだ、InstallしたばかりですのでOperationに支障あるか等は不明です。ちょいと使ってみないとなんとも言えません。今回はFlyoobeを使ってのInstall でしたが、簡単に終わる事ができました。小生の様な古いPCを持っていらっしゃる方には朗報かと思います。古かったので時間がかなり掛かってしまいました。

 それから、来る10/11日21:00から開催されます全市全郡コンテストが近づいて来ましたが、現環境でのアンテナ整備も何もやっておらず、現行設備である40m長のinverted-Lを使って1.8MHzにみの参加になとうかと思っています。殆んどQRVしていないのでちょいと明日あたりからでもワッチしたいと思っています。現状のコンディションはどうなんだろうか?まったく、理解していませんので、ちょいと気になりますね!!

カテゴリー: 一般 | Windows-11 25H2 Installed はコメントを受け付けていません

全市全郡コンテスト参加するぞ!!

 来る2025/10/11日(土)21:00~2025年10月12日(日)21:00までの期間にて全市全郡コンテストが開催されます。小生の場合は1.8/3.5/7MHzの3バンドにて参加したいと思っています。アンテナは既に利用している現行のInverted-L(40m長の逆L)を利用するつもりですが、3.5/7MHzではちょいと効率が悪いので別なダイポール系に変更するべきか?悩んでします。時間もあまり無いことから1.8MHzのみにするのも有りかも?と思っています。

 8月2日にありましたField-dayコンテストでは短時間ではありますが45局程度の交信が出来ましたので、時間させ取れれば目標にしています100局交信が可能かもも知れません!!いずれにしても参加する楽しみが出来ました。

カテゴリー: アマチュア無線 | 全市全郡コンテスト参加するぞ!! はコメントを受け付けていません

中古4000円PCは凄いぞ!!

 以前、Hamlog+Zlog専用の¥1000円-PCを購入し利用していましたが、HardDiskが損傷したので、新しい中古¥4000円-PCを購入しました。安価で軽いPCを欲しかったので当初、頭に浮かんだのがPanasonicのPCでした。そこでSSD256GB+8GB以上のMemoryを持ち、更に4000円以下程度である事を条件に調査した結果、Intel-i5搭載(7世代)のものが在り購入しました。以前使っていたAtom-CPU時代のPCに比べて劇的に速くなり、Hamlog+Zlog専用機としては十分なものとなり満足しています。一応、古いPCですが、Windows-11のOSをInstallした事で新システムファイルなので、System-Backup(回復エリア)を作成しておきました。トラブル発生時にDefaultに戻せるように回復エリア設定は必要不可欠の手続きとなります。

<備忘録として下述しておきます>

『システムInstall後の健康診断 』
DISM【展開イメージ管理】
・ DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
・SFC(システムファイル・チェッカーTool)
    sfc /scannow

カテゴリー: 一般 | 中古4000円PCは凄いぞ!! はコメントを受け付けていません

日出町がSDGs未来都市に選定されました

 小生の住む大分県日出町がSDGsの未来都市に選定されました。この事は非常に素晴らしい成果で今後に繋がる布石を打ったと思います。

小生は5年前から、友人からQSYして戴いた太陽光パネルを使った省電力運用をスタートして来ました。その関係からHF帯のSSB運用時の最高出力が80Wに制限を掛けての運用をしてきました。更にアンテナの利得を利用して輻射電力を上げ、目的電力と同等なるような仕組みを作りアドバンテージを得ての運用としています。電力を上げる事は非常に容易いのですが、電力を抑えての運用は結構厳しい部分もありますが、創意工夫する事での運用で目的電力と同等に出来る可能である事を経験する事ができました。

カテゴリー: アマチュア無線 | 日出町がSDGs未来都市に選定されました はコメントを受け付けていません

久しぶりの雨で、バキィッ!

 数日前に降った雨の影響で大切に育てていたまだ小柄なスイカが割れてえしまいました。いつもの朝の水散布の際には気づけず、ナスの収穫をしている際に発見しました。他のウリ系は問題はありませんでした。今年も猛暑でありましが、寧年スイカは小さいながらも、収穫できて食べる事が出来ていましたが、今回は無理な様です。

 今年は例年通りの5月に植えたトマトも全てが枯れたし、順調に育っているようでも、突然と息絶える事が多いようです。トマトも知り合いから戴きたものを追加して植えていますが、どうも成長が順調ではありません。水やりも程々にしていますが、適量がどの程度なのかの見極めるが分かりません。土を掘ってどの程度の深さまで湿っているかを判断材料としています。ただ、それでも今回は枯れていますが、土壌下の状況は不明な為にどうすればいいのか?分かりません。

 今回、戴きものを追加した5本のトマト中は2本は病気に掛かっていますが、残りの3本は順調に育っているので、そのを枯らさないように育てていきたいと思っています。最近、感じる事はあまり植物は人間の手を掛け過ぎは行けない感じがします。数年まえに水も肥料も与えないような環境の方がどーんと長生きしてくれた経験があります。自由時間が有り過ぎて手間を掛け過ぎるのが一番の問題なのかも知れません。Hi

カテゴリー: 一般 | 久しぶりの雨で、バキィッ! はコメントを受け付けていません

FD-Contest参加しました!

 8/2日-21:00時から開始されたFieldday-Contestに23:00過ぎから1.8MHzのCWでのみ参戦する事が出来ましたが、運用時間が90分程度だった事で総交信数は42局と少ない結果となりました。昨夜のコンディションは空電の無くて8エリアを除く地域の方と交信できました。一応、聞こえている局とは概ね交信する事が出来たようです。参戦予定は21時からと計画していましたが、結果として参戦出来た時間は23:00時とずいぶん遅れてのスタートとなりましたが、コンディションとしてはノイズも少なく、受診しやすくて非常に楽しみながら坦々と交信できました。

 最近、Inverted–Lを使ってみて感じる事は以前使っていたフルサイズのダイポール系に比べてずいぶんフロアーノイズの低いと感じられ、信号が弱くてもコールサインを確認出来るのはアンテナ特性と受信回路変更(プリセレクター回路やトラップ回路)などを実施した事で混変調特性が向上した事も関係ありそうです。今の所、当局では現行の1/4λ長のInverted-Lアンテナがベスト・ソリューションだと思っています。

カテゴリー: アマチュア無線 | FD-Contest参加しました! はコメントを受け付けていません

野菜の水散布の加減が分からない!!

 最近の猛暑で野菜が悲鳴を上げており、野菜の成長が鈍化しているようです。ウリ系の野菜も暑いので空中に吊っての栽培方法に切り替えたりしていますが、直物からはどう思われているのか?分かりませんが、一応は大きく成長しているようです。毎日の水やりが小生の仕事になっており、早朝の6:00から7:00位の時間にやる作業にしていますが、朝の散歩から帰ってからの作業には一番行動しやすい時間かと思っています。

 小生の場合は朝日が昇る時間前からの90分程度のランニングに出ますが、この時間はまだ涼しく体を動かすにはベスト時間でまだ汗がたっぷりとある間に水やりをしながら体温を下げています。その後にシャワーを浴びて一日がスタートする日課となっています。

カテゴリー: アマチュア無線 | 野菜の水散布の加減が分からない!! はコメントを受け付けていません

Fieldday-Contest 2025

 JARL主催の第68回 フィールドデーコンテストが2025年8月2日(土)21時00分(JST)~8月3日(日)15時00分(JST)まで実施されます。

 今年も例年通りに自宅からの参戦となりますが、ショートタイムで1.8MHzのみに参戦しようと思っています。今回の参加目的は先般に製作したHomebrew-1.8MHz専用SDRトランシーバーの評価を行うためです。アンテナはInverted-LでBFだし、更に出力も50W程度と低いのであまり交信数は期待出来ませんが、取り敢えず実践での評価・試験を楽しみながら参加出来ればと思っております。

カテゴリー: アマチュア無線 | Fieldday-Contest 2025 はコメントを受け付けていません

久しぶり1.8MHzにQRV

 最近、色々と忙しくアマチュア無線を楽しむ時間が取れずにQRTしていましたが,久しぶりに1.8MHzにQRVしてみるとコンディションが良いようで、和歌山高野山近くに住むJR3DPVさんが59+20dB程度で強力に入感していたので、応答するも返事が返ってこない状態でした。その後、JR3AMAさんの信号も59+30dB程度と強く入感していました。DPVさんのアンテナはDipole系を使っているとの事で、たぶん、ノイズフロアーが高くなっており、高電界状態に陥って、減衰機:ATTを併用していないと混変により受信性能が低下している可能性が高く、混変調対策など実施していないと明瞭度が低下して受信でき無かった可能性があります。
小生の現在、標準的にRFアンプ前段にプリセレクターやATTを使って混変調対策を実施したり、更にInverted-L(逆L)を利用したりしています。このアンテナはノイズフロアがDipoleほど高くないので、受診しやすくいアンテナと言えます。最近利用し続けているスリーブ・アンテナ(sleeve antenna)と同じような特性を持つアンテナと思います。

 今夜のコンディションは普通なのか?良く分かりませんが、数か月前のコンディションとあまり変わらない電波状態でした。今夜は空電も無く、ノイズフロアーレベルも低くて静かだったので非常に良いタイミングでしたが、相手様の無線設備により了解度がかなり違うので、非常に難しい所であります。

 明日からでも久しぶりに無線を聞いてみる事にしたいと思います。特に夜の1.8MHzのコンディションがいいので、国内の3.5MHzあたりも楽しめそうです。

カテゴリー: アマチュア無線 | 久しぶり1.8MHzにQRV はコメントを受け付けていません

海上自衛隊 護衛艦「かが」入港

7月11日(金曜日)に航空機の同時離発着が可能な全長248mの全通甲板を備えるヘリコプター搭載護衛艦「かが」が別府湾に入港しました。別府湾に入港する前から船の大きさと色が黒ずんでいる事で注意して観ていましたが近くになって来ると特色ある空母風のスタイルだったので『いずも』?かもしれないと思ったので、早速情報を調べると同型の2隻目の『かが』である事が分かりました。随分と大きな船体です。

下記の予定で乗艦しての見学と岸壁での装備品展示などが行われます。
場所:別府国際観光港 第4埠頭
日時:2025年7月19日(土)・20日(日)
・一般公開時間:9:00~15:00

なので、行く予定にしています。

カテゴリー: 一般 | 海上自衛隊 護衛艦「かが」入港 はコメントを受け付けていません

菜園野菜も暑いよ!!

 小生の家庭菜園ではトマトの大小の二種類が全て枯れてしまいました。突然に葉が萎れてしまい、ふにゃっとなり、元気がなくなった状態で復帰する事が出来なくなりました。昨年も同様な症状でダメになった経験がありますので、今年はかなり注意をしながら観察していました。なぜ?急変をするのでしょうか?水のやり過ぎもあった可能性もありますが、肥料の問題なのか?良く分かっていません。。。
トマト以外も何ら問題は発生していませんが、どうもトマトだけは途中で枯れてしまっています。

カテゴリー: 一般 | 菜園野菜も暑いよ!! はコメントを受け付けていません

6m and Down Contest

 JARL主催の『6m And Down Contest』が本日:7/5日の21:00~7/6日の15:ooまで間に開催されます。更に8月2日から8月3日の間にもフィールドデーコンテストも開催されるので、この季節は移動によるコンテストがあるので楽しみですね。

左写真はむかし勤めていた会社ハムクラブ:JH6ZGGでコンテスト参加した当時のものです。s,kしたJF6CHAの元気な頃の画像やJH7IPRが映っています。

 近年、このコンテストには2nd-Shackからコンテストに参加していましたが、移動の局免が切れてしまったのでコンテストには参加できなくなりました。現在は更に50MHz用のアンテナも上げていない事で受信も出来なくなっています。今年中には2nd-Shackにて1KWの免許を取る計画にしていますので、そろそろアンテナ設備等を上げる必要があります。この暑さが続けば山での生活が涼しくていいのですが。。。獣が多いのでちょいと気分が乗りません!!

カテゴリー: アマチュア無線 | 6m and Down Contest はコメントを受け付けていません

トマト栽培難しい!!

 家庭菜園の中でトマト生育が急に悪くなって来た。葉っぱを観るとしおれて更に葉色が黄色くなって来ました。この時期は猛暑で高温が続いており、朝夕の水やりを十分にやっていましたが、昨年同様に同じ障害現象になってしまいました。
 今年はこのトマト木の横にもう一本の苗木を植えていましたが、同様な障害となっていたので、注意しながら育てていたのですが、今回も同じ障害となってしまいました。この障害原因が何から来ているのか?分かりません!! 同じ障害を二回も発生させてしまいました。水の散布と追肥の問題以外を考えると土壌の問題もありそうです。別な場所ではこの問題は無かったですが、去年と同様な場所で障害が発生したのが問題です。

 トマト栽培は難しいですね。Hi 昨年も玉が付いて赤色づいてからの直ぐの段階で葉っぱが『しんなり/葉が巻く』障害になり対処する事が出来ないのが残念でなりません。昨夜はこんな事は症状ありませんでしたが、今朝になるとこの症状です。この激変がどの原因で来ているのかが分からないのが問題なのです。。。。ぼんくら頭では解決できていません。。。!

カテゴリー: 一般 | トマト栽培難しい!! はコメントを受け付けていません

KWT-6 Final changed

 先般入手したコリンズ製のKWT-6(2Stage-Amp)のFinal-Tube:4CX-250B(本来は250R)から4CX-350Aに変更しました。この事で余裕の500W出力が出るようになりました。電源は昔に製作していたGU-74用の電源デッキがあったのでそれを利用する事が出来ました。

このKWT-6はRF-NFBが掛かっている構造になっており中和を含めての再調整を実施しました。このリニアの主目的はダイレクト・コンバージョンのアナログPSN送信機の専用のリニアとして利用する事にしていますが。現行のKWT-6のトラブル発生のバックアップとして手持ちのRedpitaya:SDRトランシーバーのリニアとしても使いたいので切り替えて利用できるように変更しました。これで一応が使える事を確認できました。

 以前、購入していたもう一台のKWT-6がトラブルが発生した際のバックアップ用リニアとして利用可能となりました。SSB利用するのにはこの程度にアンプで十分だと思っています。ブロアをもう一段大きいものに変更したのでちょいと騒音が増し、うるさいので別な部屋に置かないダメなようです。それと、久しぶりに4CX-350Aを触るとこんなにも小さかったかと感じてしまいました。

カテゴリー: アマチュア無線 | KWT-6 Final changed はコメントを受け付けていません

Rp-Gen2,shipping start on Oct’ 2025

既にアナウンスされているRedpitaya-Gen2が2025/10月から出荷されるようだ!!今回は3カテゴリーになっているようですが、ADCは14bit版で十分なのですが、問題なのは販売価格なので拡販を狙うのであれば5~6万程度になればいいかと思いますが、この時期ではちょいと難しいかも?詳細は上記URLで確認ください。入門者用として最適なハードウェアーで新人教育に持って来いの機器ではないでしょうか!最近の新人Engはバリバリ使い込んでいます。

 いずれにせよ!小生の場合は既にに3台(14bit-1pcs/16bit-2pcs)もありますので、新規購入は無理だと思いますが興味は持っています。測定器としてはもちろんの事、色んな使い方も出来ますのて買っても損はしないと思いますが、貧乏人はちょいと敷居が高いです。

カテゴリー: アマチュア無線 | Rp-Gen2,shipping start on Oct’ 2025 はコメントを受け付けていません