昼間の7MHzのバンドを16Bit版Redpitayaを使って受信していると予想外に沢山の方が出ておられるようです。久々に画面のスクリーンショットを取ってみました。今日は久々にRedpitayaにて受信していますが、以前使っていたフルサイズ・ダイポールに比べてノイズが低くなった感じがしますが、給電点の高さの違いがるので断定できません。
Delta-Loopにしてから遠方エリアが受信しやすくなり非常に良かった点でしょうか!!今回は Thetis – 2.10.3.6を利用していますが、このPCにはFinal–Release版Thetis – 2.10.3.7はまだInstallしていませんので分かりませんが、アナログ式のDirect-Conversion Receiverでも同じ感じますので同じ特性なのかも知れません。
カテゴリー
アーカイブ
Links
-
・トランジスタ芸術:JA6XKQ
・JA4GII
・QRZ.COM(JA6LZG)
・DIGI-KEY
・モノタロウ
・秋月電子
・RSコンポーネンツ
・マルツ
・せんごくネット通販
・共立エレショップ
・aitendo
・藤末健三
・ja6lzg.com
・sizen5.com -
2nd Shack-Rigs(PSN TX/RX)
-
KWT-6/URC-32:4CX350A x2改
-
Original SDR Transceiver (FPGA+Original-i7 Board)
-
Redpitaya/TRX-DUO -- SDR
-
-
1.8MHz Inverted Vee (27mH)
-
-
Homebrew PSN Transmitter
-
-
1.8MHz INV and TA351
-
TA351+Inverted-Vee -
Sea Kayak Build
-
-
Redpitaya Compatibility
-
-
Trcv: FT107M(1.8MHz Only)
-
-
CRUISING
-
-
・自作7MHzダイポール
-
-
3.5MHz Sloper
-
-
Solar Information