デルタループの給電方法変更

 現行の3.5MHzのデルタ・ループの給電はトップ給電を実施していて、Qマッチ・セクションを入れてマッチングを取っていましたが、1.8MHzではSWRが高く運用出来ていませんでした。そこで、1.8MHzを含むオールバンドの運用するには整合回路を入れる必要があり、以前にヤフオクで購入していたアンテナチューナー(AH-3)を利用する事にしました。

アンテナ・チューナーを入れた事でアンテナ・1本でオールバンドの運用が可能となり、更に1.8MHzでのローノイズでの運用が出来たのは予想外でした。以前、1.8MHzのフルサイズInverted-Veeを使っていた際の混変調が酷かったのですが、この3.5MHzデルタループを使う事で劇的に低減されてノイズ・レベルがS9から2~3程度まで落ちてS/Nの向上が観られ、すこぶるノイズ・レベル下がった事も嬉しい結果となりました。ただ、フルサイズでは無いので輻射電力は低減されたものの、国内交信で東北以降は難しいもののそれなにりに交信可能なので、このアンテナチューナーを使っての運用は特筆すべき事項となりました。

以前に中古AH-3を購入していたのをすっかり忘れていましたが今回、利用できたのは大変良かったです。移動用に利用できるのではないかと思って購入していましたので、今回この様な利用方法があるとは予想外でした。いずれにしましても、1.8MHz~28MHzまでの利用が可能となったのは大成果となりました。リモート運用、頑張るぞ!!

カテゴリー: アマチュア無線 | デルタループの給電方法変更 はコメントを受け付けていません

Limitting-Amp完成品購入

3月の初めに、JA4XXR(保光)さんから外付け型のLimitting-Amp(制限増幅器)の完成品を購入しました。小生に取っては初めて個人製作した工作品を購入した事になります。使用目的はSDR-3トランシーバー使用時に音声ピークを制限増幅器にて抑えてALCが効かないようにするためです。Limitting-AmpとしてはHandy-Camで使われていたAGC(Mic-Again-Control)Ampを使っていましたがある時にデバイスが破損してしまいその後は使っていませんでした。

 今回購入したものには2-ToneとATTACK/RELEASE-TimeコントロールおよびMic切り替えが付いませんでしたが製作物の見てくれと手作り感が良かったので購入してみました。たぶん、穴あき基板に力仕事で組み上げた力作です。製作するのに長く時間が掛ったものと推察されます。更に回路設計が津村さんだったののも購入理由になりました。

 当初、何も考えずにMIC入力部に制限増幅器出力を入れていたので、IC-7300てAmp-Gain大などあり、RF回り込みが酷く数日間使わないままでいたのですが回路検討すると、増幅器出力をACCより入れる事で適正増幅率/C.M-Filter追加する事で簡単にRF回り込みを無くす事が出来ました。これでSDR-3でも使える様にになりました。

カテゴリー: アマチュア無線 | Limitting-Amp完成品購入 はコメントを受け付けていません

西日本ハムフェア2023

 本日(3/12/2023日)、福岡県苅田町の日産自動車九州㈱体育館にて4年ぶりの『第20回西日本ハムフェア』に行って来ました。目的はジャンク品見学とICOM IC-PW2の出来上がり具合を観るために行ってきました。高速道路を使って約1時間10分程度で行けました。

 今回、久しぶりに会場に行って感じた事は老人会の集まりで、なにか?不思議と落ち着く場所と言った所でした。当初、内部を一周周り、その後にコツコツと各ブースを観て廻る方法を取りました。通信機メーカのブースとしては目立ったのはICOMとYAESUの2ブースで、特に興味が沸いたのがLDMOSを使ったIC-PW2のリニア・アンプで完成度情報をメーカサイドより聞きたかったのですが、情報が無いとの返事で未完成品止まりとの結論でした。

ただ、IC-7510のFPGAを利用してのプリ・ディストーション方式による非線形ひずみ補償器を用いてIMDの2信号特性が-28db ⇒ -50db程度(Youtube 画像より)の改善は確認されている様なので、HF/50MHzでの連続1KW出力(温特を考慮して)が保証できていないためにまだ量販出来ないのは確かのようです。長い時間を掛けて苦労して開発しているIC-PW2の完成と販売を待ちたいと思います。ICOM ファンである小生はクリーンな信号が聞こえてくるのを期待しています。頑張ってもらいたいです!!

カテゴリー: アマチュア無線 | 西日本ハムフェア2023 はコメントを受け付けていません

3.5MHz Delta-Loop Antenna

3/2日に1.8MHz Full-size Inverted-Veeアンテナから3.5MHz Full-size Delta-Loopアンテナに変更しました。理由は『コンディションが悪い、人口ノイズレベルが高い』のでQRVが少なくなっていた。給電部は△の頂点で行い、給電点の高さは25mと以前のアンテナと同様になっています。給電インピーダンスは110Ω@3.55MHz程度となりQマッチを使って給電している。当初はACコードを使った平行フィーダで給電していたがアンテナ・カップラのバリコンの容量が少ない&耐圧が無い事から同調不足のためQマッチに変更した。以前に50MHzでのスタック化した際に使った75Ω同軸が残っていたので、それを使いQマッチでの給電方法を取った。結果としてはSWRは下がり多少なりの安心材料となりました。

まだ、本格的には運用していませんが、ノイズが少なくなっている感がありますが、若干遠方の局の信号レベルが低いように感じます。ローバンドは低迷期のため?かも知れませんが、全般的に遠方局の信号が弱い感じを受けます。

カテゴリー: アマチュア無線 | 3.5MHz Delta-Loop Antenna はコメントを受け付けていません

1.8MHzアンテナを下ろしました

 昨日、高齢者講習受講があり自宅に帰った15:30分を過ぎから10分程度で両サイドのロープを取り去り1.8MHzアンテナが無くなりました。そこで、3.5MHz帯のフルザイズDelta-Loopを上げる事にしました。Delta-Loopと言えば例年上げているアンテナの一つですが、今回は給電点をトップから取り平行フィーダにてカップラまで引っ張るようにする事としました。

まだ、アンテナトップの給電部は同軸が繋がっているのでマストを下ろし同軸からフィーダに接続し直す必要があります。今回のフィーダは昔から利用しているACコードを利用する計画です。フィーダはどんなものを使っても構わなく利用できるメリットがあります。確かに特性インピーダンスを600Ωとかにしたいのであればそのスペーシングで作ればいいのですが、最終的にはアンテナ・カップラを介してのインピーダンス変換なのでどんなフィーダでも良い事になります。

自宅にて1.8MHz Inverted-Veeアンテナを上げましたが予想以上にノイズが多くなっているのとコンディションが非常に悪い?状態である事から続けての運用を断念しました。たぶん、3.5MHzでも外部ノイズが高くなっている点とコンディションは同じだと思いますが、国内交信するのにはローパワーで運用可能だと思っています。1.8MHzでの国内交信は結構難しく非常に苦労した感が強く残ってしまいました。いずれにしても、ローバンドでの運用が難しくなって来ている現状を認めないとダメだと感じていまいます。2nd-Shackでの人工ノイズの少ない環境を経験すると戻れなくなってしまいます。7MHz以上での運用がベストなのかな??

カテゴリー: アマチュア無線 | 1.8MHzアンテナを下ろしました はコメントを受け付けていません

USB-オシロとWinPC付で3000円也

 ヤフオクを見ていたらUSBオシロスコープ(100MHz:2CH)とWindows-PC(lenovo-S10e)付を発見し3000円で落札できました。ラッキー!!

使用目的はHamlog専用として使うためですがその他の制御も出来ればO,Kかと思っていします。早速、Win-PCを立ち上げてHamlogをInstallした後の表示画面(下画面)で、今後専用Mahmlog-PCとして利用できます。

又、USBオシロを起動し付属の2V電圧出力を測定してみると両CHに2V電圧波形が確認できました。小生の場合は数台オシロを持っていますが、2ndシャックなど屋外での利用などある場合には重宝します。オシロには簡単なFFT機能も付いているようです。一応は100MHzとなっていますので十分なスペックかと思います。

カテゴリー: アマチュア無線 | USB-オシロとWinPC付で3000円也 はコメントを受け付けていません

7ポールのPSN基板入手しました!

 7MHzにてJA4HSN(平田さん)と交信時に455KHz出力のPSN基板の存在を教えて戴いてから欲しかった基板のひとつでしたが、先般平田さんから手持ちの7ポールPSN基板(写真上)を送って戴きました。この基板は広島市の故津村さん設計の基板との事ですが、綺麗な出来上がりのりっぱな基板です。更にリミッティング基板(基板下)&Logic-IC も一緒に同封して戴きました。誠にありがとうございました。

早速、部品表を作成して部品注文する準備をいていますが、ある部品では入手する事が難しいものもあるようですが、まだ海外のe-Bay等での部品入手も可能なので安心しました。

部品入手した後は最近、入手したばかりの自前トランシーバーのTS940に実装する予定にしていますが、実際実装できるかの検討は未実施です。内部ロジックが一元管理出来GPSに完全ロックできるシステム構成になっていれば問題ないのですが?!古い機械なので無理かも知れません。たしかTS850当たりからは問題ないとの情報も戴きましたのでダメな場合には新規購入する必要がありそうです。いずれにしても、GPSにロックしての周波数安定管理をする必要があります。

カテゴリー: アマチュア無線 | 7ポールのPSN基板入手しました! はコメントを受け付けていません

My Flagship Transceiver:IC-7300

 小生の家にも新しいテクノロジー風が入ってきました。25年間近く自作のみでアマチュア無線を楽しんでいましたが2021年の11月にコスパの高い評判のICOM製 IC-7300トランシーバーを購入しました。その後、放置状態が続き、秋シーズン国内コンテスト(1.8MHz帯)にていちど使ってみると、混変調の影響か?ひどく受信しずらく、それ以降は使う気が無くなり、購入時のケースに戻した状況でした。

購入後一年過ぎた秋のオール九州コンテストに合わせて再度1.8MHz-Inverted Veeアンテナを上げた際に同時に7MHzも出れるようにした際、予想の外にも7MHzにて使える事が分かりました。それに伴って今年2月初め頃からこのIC-7300でSSB運用を本格的に運用を開始するとバンド情報が多く表示/コンパクトで軽い/送信音がいいとか!?など言われたので気分が良くなり、現在はmy-Flagshipのトランシーバーとしての位置となってしまいました。

IC-7300外観は十数年前に自作したリモート専用SDRトランシーバー(Master&Slave)と同じ位の幅を持つトランシーバーでありながら、すこぶる美人なお顔を持っています。ただ。RF回り込みに弱いのと外部フィルター(プリセレクタ(BPF)/HPF/同軸スタブ/etc)を入れないと混変調特性が改善されず使用しずらく、更に7MHzではマイクへの飛びも見などがありCommon-fileterを入れたりする必要があります。やはり、コストを下げるために必要以上のものを入れていない様です。7MHzでよく回り込みで運用している局のリグを訪ねてみるとIC-7300使っているとの情報で納得しました。小生もそうですから!!

カテゴリー: アマチュア無線 | My Flagship Transceiver:IC-7300 はコメントを受け付けていません

JA6XKQ:武安氏とアイボール

 2/4日に日出町にてJA6XKQ:武安さんと40年ぶりに会う事が出来ました。武安さんとは出身地が近い事もありますがEME関する興味が互いに持っていた事より情報交換できる尊敬できる友人です。

武安さんと言えばJAMSATにて長く活躍されている一人で衛星通信衛星Phase-3DでのSCOPE-Camera設計者でもあり近年はストレスト・ディッシュ、いわゆる傘ボラを製作する過程にての構造に疑問を持ち新たにGeodesic Parabola Antennaを提案されています。数学的な構想と美しさ、更に機能的特性を持った形は非常に魅力的な構造で造りたくなる気分が沸いてきました。天体観測好きな小生にとっては赤道儀の上にこのアンテナを付けて利用したくなって来ました。

色々とお喋りして、久しぶりに『エンジニア思考で挑戦する気分』を思い出させて貰い、貴重な時間を共有させて戴きました。誠にありがとうございました。

こんな老人でも何か新しいものへの挑戦をしたくなりました。

3-segmented Solid-surface Geodesic Parabola Antenna 

X-Band(8.4GHz) BackSide

カテゴリー: 一般 | JA6XKQ:武安氏とアイボール はコメントを受け付けていません

TRX Duo-SDRを購入してみました!!

先般、TRX-Duo SDR(Red Pitaya clone)を購入してみました。ImageをDownLoadしてからSD-Cardに書き込みすれば、早速利用する事が可能になります。Installは至って簡単です。skinはThetisを利用しています。又、本体寸法の大きさですが、下機のPSN送信機の表示器に比べて小さいものになっています。小さいので市販トランシーバー内に収まりますのでリニア部だけ流用する事も可能となります。

Outputは2.5mW程度ですので、手動のリニアアンプ:KWT-6 のドライブするのには別途中間アンプが必要となります。小生の場合100mW程度まで持ち上げると500Wまでフルスイングできる勘定になります。

又、本製品を使うためには技適を取って第3送信機としてのAuthorizeする計画ですが、ちょいと時間が無いので今回のオートチューン・リニア:TRC-75(4CX350Ax3)改造を使っての1KW申請に間に合わないかもしれません。。少し遅らせればいい事なんですが。。。ちょいと考えよう!? 

カテゴリー: アマチュア無線 | TRX Duo-SDRを購入してみました!! はコメントを受け付けていません

TRX-duo SDR-Board(¥37,347)魅力的

最近話題になっているTrx-duoRedpitaya sdrデュアル16ビットadczynq7010と互換性がありますと謳っています。近年、SDRボードはアプリケーションをInstallする事により幅広いアプリケーション(スペアナ/オシロスコープ/SG/Logic-Anaなど多種な測定器)としても利用可能となっており、広く利用できる魅力あるボードとなっています。購入する際に気になるのはADCのビット数ですが現実的に使えるビットは遜色ありません。あえて言うならばダイナミックレンジが高いメリット位で、あまり気にしなくても結構使えます。個人的な意見ですが。。

この種のボードはアプリケーションをInstallするさえすれば目的のFunctionを動作させる事ができるのが魅力です。構築するための力量はかなり低くて済みますので、敷居の低いボードと言えます。ただ、最低でもPC関連(Win/Linux)に精通している事は必要です。

カテゴリー: アマチュア無線 | TRX-duo SDR-Board(¥37,347)魅力的 はコメントを受け付けていません

2023年 新年おめでとうございます

 今年は自宅から初日の出が良く観られました。若干、雲がありましたが、良い天気に恵まれた正月でした。いつもながら、自宅の寝室から初日の出が観れるのは嬉しい限りです。佐賀関付近からゆっくりと上がる太陽を見られるのはこの植えない喜びで年のスタートおよび毎日のスタートとなるライフサイクルの大きな一部となっています。

今年のアマチュア無線の目標計画としては以下のものです。

  • 1.1KW落成検査に合格させる(6cl6x2→4cx350Ax3:1KW) 軍用リニア:Trac-75改造
  • 2.自作ダイレクトPSN方式での1KW送信機(TX-Saturn)運用
  • 3.PSN方式によるダイレクト受信機(RX-Saturn)完成

ウエーブ・シティ別府店・閉店

 昨年の12/26日に別府市にあるハムショップ『ウエーブ・シティ別府店』に久しぶりに行ったら本日が最終日で閉店する旨を松浦さんから言われて仰天してしまった。小生はあまり無線機を買う人間ではありませんでしたが、アンテナ上げるためのパーツや同軸等など工事する材料はほとんどお店に行けば簡単に購入できる希少なお店でした。

近年、無線する人口が少なくなった現代において27年の間、別府市においてお店を続けられた事は非常に大変な事だったと事と思います。本当にありがとうございました。

カテゴリー: アマチュア無線 | 2023年 新年おめでとうございます はコメントを受け付けていません

TS-870修理

 Kenwood社のTS-870故障品の修理を行っていますが、スルーホールの補修や基板半田の補修を行った後にDSP基板の半田付けが甚だ汚い(左写真)ので、ICを全部外してRe-soldering(Reflow)してみましたた。更にReflow後のクリーニングは綺麗にすることで信頼性も上がります。

今回もTS-870の修理を依頼されていますが部品の破損などの故障以外に基板のスルーホール不良などが多く観られました。コンデンサー不良による液漏れによる基板汚染による剥がれなど色々と問題が多くなりますが、部品入手出来ないなどの問題で類似品を使っての交換などの対応などを実施します。又、デバイス特性がコンパチではなくても動作的に支障しない程度のデバイスがあれば積極的に流用するようにしています。新規部品を使っての対応で改造する場合がありますが、デバイス仕様に合わせて回路変更する事で回避する事が多くありますが、オリジナリティは無くなりますが、動作させる事を優先しての対応は古くなった製品においては必要不可欠だと思います。

まだ、TS950SDXの故障品がまだ付かず状態でありますが、今年中には修理出来ないようです。このTS950SDXは基板割れが視られます。以前の際でも基板割れがあったので今回も注意してみる必要があります。いつもながら思うのですが基板製造時の温度プロファイルが間違っているのではないかと思ってしまいます。高価なトランシーバーなのにこんな基板を使うの?信頼性も無くなるのは当然だと思ってしまいます。

 小生はアマチュア無線機の修理屋じゃないので、時間を掛けて好きなような作業をすすめる事が出来ますし、特性試験にすべて合わせる事もしませんので、楽に修理しています。通常のQSOが出来るれば満足するレベルなので修理品質の保証は自己責任で行っています。

カテゴリー: アマチュア無線 | TS-870修理 はコメントを受け付けていません

12/24日も積雪です!!

本日も窓を開けるとすっかり雪化粧していますが、昨日よりか積雪量はありそうです。今朝は眼下を通る高速道路も通行止めになっており、静かな朝となっています。大分道は雪のために全線通行止めとなっており、九州交通の弱さが出ています。

今回の寒波は近年最高の寒気団のようで、連続しての積雪はあまり経験がありません。山にある2nd-Shackのメンテナンスへ行くことができません。年越しするので道路の掃除など色々やる事が多いのですが、この積雪ではShackまでは行けないようです。

先般に7MHz用のInverted-Veeアンテナをあげていますが、この高さでも国内交信は可能となりました。高さは15m程度しかありませんが、両サイドを上げていると、かなりノイズが少ない感じがします。7MHz用のフルサイズ・ダイポール(アルミパイプ)があるので、これを流用するともっと改善しそうです。天気が良ければダイポールを上げてもいいかもしれません。この時に1.8MHzをInverted-Lに変更するのも有りかと思っていいます。やはり、関西より遠いエリアの受信レベルがかなり低いので国内対策としてはベスト・ソリューションかと思います。DXするには出力電力が不足しており、更に聞こえないので全く海外局との交信は諦めざるをえません。FT8だと多少なり交信可能でしょうが、どうもCWでの交信が楽しいでのちょいと積極的になれません。ハードウェア的には昔から利用可能になってはいますが、CWを使っての交信に魅力を感じてしまいます。

カテゴリー: アマチュア無線 | 12/24日も積雪です!! はコメントを受け付けていません

12/23日も積雪

 12/23日の朝も積雪となりましたが、今季最も積雪量があるようです。眼下を通る高速道路の積雪を取るために封鎖?しているのか黄色い車沢山往来しています。別府や高崎山も綿雲がどんと居座るような風景となっています。

小生の住んでいる地域は山なので、どこに行くにも斜面となっているために、積雪時の道路事情は最悪となってしまいますが、近年は周りの木の伐採が進み、日陰が少なくたっているためか?雪解けが早くなっている点は改善されてきました。ただ、そのために昔のような木の温もりが急激に減ってきいるのが残念です。この自然環境が良くてここに家を建てたのだが、自然がだんだんと減ってきているのは寂しいかぎりです。

カテゴリー: アマチュア無線 | 12/23日も積雪 はコメントを受け付けていません

JA4HSNと交信

 昨日、数年ぶりに7MHzにてJA4HSN:平田さんと交信する事が出来た。いつもながら、強力な信号で来るのだが、そのアンテナシステムを聴くと頷ける。JA4GIIさんのHome-Page中にリンクとしてシャック写真が記載されている旨を平田さんから伺ったので早速、観てみると驚かされる。

タワーは送電線用のものを流用していて高さが40mあるのにあまり高く感じさせない感覚に陥る。更に7MHzの3エレでもかなり小さく感じるのもタワーが大きいので感じさせないためだろう!!

平田さんとの交信は、ほどんどが3.5MHzなのだが小生が現3.5MHzのアンテナを持っていないために7MHzでの交信となったものでした。夕方に近づいたので1.8MHzのコンディションも上がり交信可能となっているかもしれないとQSYして1.860MHzにて交信できないかとトライしてみたところ、59+での交信が出来た、初めての交信となった。

やはり、広大な敷地と大きなタワーがあれば無線運用の広がりが期待できるので一度でもいいので素敵なアンテナを使ってのアドバンテージ的な受信体験をしたいもんだと思っていましました。それにしても羨ましい環境ですね。。

カテゴリー: アマチュア無線 | JA4HSNと交信 はコメントを受け付けていません

アナログPSN送信機:

 今年になってアナログ式のPSN送信機:TX-Saturn(JA4GII:光岡さん設計)のジャンク品を入手し何とか動作させる事が出来ました。この送信機は基本設計が高く、使えば使うほどに素晴らしくダイナミックレンジの高い送信機である事を痛感させる送信機です。

このPSN送信機開発は広島市在住のJA4GII光岡さんが設計され、主にAssociate-membersのみ部品供給を受けて各々で製作する方法を取り、組み上げたものになりますが、偶然にも入手する事が出来たものです。当然ながら、本製品は測定器(スペアナ/オシロ)を使える方である程度の電子工作知識がないと製作できないものとなっており、敷居が高い工作技術を持つ必要があります。

 入手時は電源関係の問題があり、更に改造されていた部分をDefault化するのに時間が掛かったりで時間は掛かりましたがなんとか動作復帰させる事が出来ました。以前からPSN送信機は製作していましたが、簡単なPSN専用ICを使ったものだったりで、本格的なものとは程遠いものばかりでした。今回の待望のPSN送信機を入手した事によって本格的な1KW送信機が完成可能となりました。

この構想は以前から持っていて、その布石として数年前に入手していた軍用KWT-6改を使っての1KWattの2Stageリニア・アンプで出力可能となりました。このシステムは 0.15Wattsでフルパワー出力出来るシステムとなります。

PSN第1送信機:Saturnを使って1KW出力システムの現実味となってきました。6CL6x2→4CX350Ax3(Collins TRC-75小生が改造)

PSN第2送信機:Plutoを使って1KW出力システムの現実味となってきました。6CL6x2→4CX1500B(自作)

 それから、現在進行中のPSN受信機(RX-Staurn基板を基板屋に発注済)を製作中ですので、これを早く完成させて送受信機ともDirect-Conversionスタイルにする事が来年の目標にないそうです。

カテゴリー: アマチュア無線 | アナログPSN送信機: はコメントを受け付けていません

12/19日も積雪になりました

朝起きるとやはり昨日と同様に12/19日も積雪となりましたが、鶴見岳(1375m)もすっかり雪化粧となりました。

寒くなったのでアンテナ工事は一時休憩としていますが、一応7MHzだけでも出れるようにInverted-Veeアンテナを15m高さに追加しました。積雪する前に日にやっと調整を終えて7.1MHzで最小のSWRに持って行けましたが、3度ほどマストに上がり下がりしたので、筋肉痛となってしまいました。近年になって高い所に登る気分が即行動につながらなくなっていました。以前だったらすぐに行動に移っていましたが、近年ではちょいと用心して時間も掛るようになって来ました。

カテゴリー: アマチュア無線 | 12/19日も積雪になりました はコメントを受け付けていません

12/18日 今季初の積雪

12/18日朝明けると、今季初の薄っすらの積雪が観られました。昨夜から底冷えがする気温で何時も無く暖房の設定を上げてしまう状況でしたが、やはり積雪となってしまいました。その雪を使って孫たち製作の雪だるまの画像もLineにて送られて、例年通りすっかり九州でも冬が体験できる季節となった感じがします。

FT107Mの修理を終え、VFOをDDSに変更しDisplay部分をLCD表示にするために改造中です。周波数の安定はGPSマスタークロックからの供給は避けて単独の発振を使く事にしました。FT107M本来のヘテロダイン(Default)とします。液晶により周波数をRead出来るようにしています。1.8MHzを受信するとやはりIC-7300と違い信号が浮かび上がるような感じします。やはりアナログ処理の方が効きやすい感じがします。その事で、古いIC-775/IC780やFT1021などの機械が欲しくなって来た。近年はほとんどデジタル機器ばかりでしたので、久々に受信するとアナログの良さを感じてしまいました。

カテゴリー: アマチュア無線 | 12/18日 今季初の積雪 はコメントを受け付けていません

自宅Inverted-Vee まったく使えない!!

 国内通信にて屈辱的な出来事がありました。以前から受信レベルが低いおよび送信の応答率低い印象を受けていたのですが、何時もと同じ事が発生しました。本日は埼玉県の方との交信でしたが、相手の信号はQRK3~4でQSB有りPeakで59でしたが、相手方が送る小生の受信レベルが低く?呼び出し符号(コールサイン)を正確に取ってくれない。数分程度時間が過かってようやく確認できる経験をしました。今回のアンテナで言える事は全般的に、関東方面の方より上エリアの信号レベルが低すぎる印象が強く、DX局との交信などと交信可能なレベルでは到底ありません。いずれにしても、この現状から打破できる方法を探すしかありません。一先ず、現行のアンテナを変える事がBest-Solutions?としか言えません。変えても変わらない可能性がありますが、一応、Inverted-Lを上げてみる事にしたいと考えています。

明日、アンテナを上げたいのですが、天気がどうなるか?心配している所です。今日も強い風が吹き&寒さでアンテナ工事を中止していましたので、どうなるか???

カテゴリー: アマチュア無線 | 自宅Inverted-Vee まったく使えない!! はコメントを受け付けていません