2時間散歩、楽しく行ける?

 早朝の2時間(10Km以上)の散歩を日課として朝日が上がる前に出発する習慣化を進めていますが、この出発する前の意気込みテンションが日々劇的に変化してしまいます。体の体調もさることながら心のテンションも変化してしまい、爽快なる気分での出発意気込みの気分にはなりません!!

小生は意思が弱いのか?毎日の様に気分を昂ぶさせての出発にならない自分に嫌気がさしています。出発すればルーチンとして進めるですが、その前の心の準備がある程度必要なのです。スタートすれば日々ルーチン・ワークに切り替わるのである無意識で進めます。朝目覚めてから出発するまでの約10分程度どうも心と言うか強い意思を持って気分良く進めないので問題です。ちょいと意志薄弱の傾向があります。Hi

小生がこの2時間散歩を始めたのは夏の暑さで体を動かさない傾向になり、体力低下になる事を防ぐためと『四国 歩き遍路の旅』を実施するための準備として進めていますが、体力的な問題なのかメンタル的なのか?出発時の気分がどうもすっきりしません!!たかが標高差200m程度の道を往復歩くだけなのですが毎日となると、どうも爽快な気分での歩きに期待できません!ストレスとなっているのでしょうか?!

しかし、体力的にはかなり向上して来た感はあり続ける事で結果が出てくるようになりましたが、やはり太陽に当たっている時間が増えて顔や手が黒く焼けてきました。当然、UVクリームは塗っているのですが、それでも真っ黒に焼けて来ました。困ったものだ!!

小生も72歳を過ぎてからのお遍路歩きをしたくなり、そこで体力的と精神的に出来るだろうか?ちょいと心配になっています。意志薄弱なので途中で頓挫するかもしれませんので気分のポテンシャルをもう少し上げないないと無理かも知れません!!何事も続ける事の大事さは変わりありません!!毎日の小さな成功体験を大きくして行こう!!

カテゴリー: アマチュア無線 | 2時間散歩、楽しく行ける? はコメントを受け付けていません

RF110A+RF-124 RF-Amp

 古いHariss製のRF-110A+RF-124があるが小電力でドライブ出来るので自作送信機などを使う時にジャストフィットするシステムだと思っている一人です。現在、スクリーングリッド電源部等の改造をしています。電源関係の電圧モニターと電源シーケンスをマイコンを使ったシーケンサを使って制御するように変更しています。常時各電圧、電流をモニターする仕込みを入れて観えるかシステムとなっています。

小生の手持ちリニア・アンプ関係は未だに真空管を使っているが多く、殆ど2ステージ・アンプのものばかりになっています。今更に真空管アンプですか?問われると、トラブルに強くメンテナンス性が高いと言っています。小生の家にはオートチューン:TRC-75を含めて2ステージアンプが3台もある事になっています。

カテゴリー: アマチュア無線 | RF110A+RF-124 RF-Amp はコメントを受け付けていません

落ち着く場所!!

 写真を整理していたら熊本県天水から観た、玉名平野の写真が出てきました。久しぶりに長年巣立った場所(玉名)を観ると心が落ち付きます。写真左は有明海を挟んで雲仙、中が佐賀方面、左が大牟田方面になっています。小生が無線は始めた場所は海岸から1Kmの距離にあり、水田用ため池が家横にあり、そこにアンテナを上げていた事もあり、7MHzCWでヨーロッパや南米、北米などにも出力10Wでよく飛んでした記憶が鮮明に残っています。この写真をみるとやはり外平坦地で、特に西側、北、南側のDXは良く聞こえていたのはロケーションの影響もあったと思います。ここから観ても平坦でVHF帯での飛びも良かった理由が分かりました。

熊本の実家に帰っていた45年前頃にワイヤーを使った12mHの3エレ固定八木アンテナでCQを出したら8J1RLから呼ばれて交信出来たには驚いた。初めての南極との交信でした。ロケーションは南方面は海ですので障害物が少なくタイミングが良かった為かも知れません。

カテゴリー: アマチュア無線 | 落ち着く場所!! はコメントを受け付けていません

茄子が食べ頃!

 小生の家庭菜園ではこの暑さでキュウリ収穫も終わり、まだ収穫できるのは茄子のみになってしまいました。キュウリに関しては再度、苗を植える事で対応する計画になっています。最後の収穫としては、西瓜(スイカ)があり、最近大きくなっており食べごろ時期に来ています。ナスはすっかり葉っぱが虫くだらけになったしまいました。

今回のキュウリ栽培で思ったのは、肥料と虫災害の対応が難しく、今後どのように進めたらいいのか?頭を抱えています。順調に発育していたのですが、ちょいと肥料を与える過ぎた感があり、その後に急激な弱りに対応出来ませんでした。毎日の様に家庭菜園内を見過ぎているためか?何かしら、触り過ぎてしまい、必要以上のストレスを加えていた点があるようです。

以前、離れた場所にポツンと栽培してあまり手間を掛けない所で栽培したものは順調に発育し収穫できた成功体験があるのですが、時間が有り過ぎるので、手間を掛け過ぎでのストレスなどを加えていた事を肝に銘じる事が重要のようです。

カテゴリー: 家庭菜園 | 茄子が食べ頃! はコメントを受け付けていません

TS870S AGC Failure

 TS870Sを修理し数ヶ月利用していたら、急に音が歪み出す不具合が発生しました。感度も悪く直感的にAGCの問題だと信じ込んでしまいました。この季節がら暑さの問題もあるのかもしれませんが、一日中電源を入れっぱなし状態にしていた事も更にストレスを加えてしまった可能性もあります。ただ、涼しくなると動作も少し改善する傾向だったのでドライヤーと急冷スプレーを使って不具合箇所を調査しました。

その結果、左図のQ24(3SK131)のデバイス不具合で環境温度起因するHigh-Temp不良だったようです!!

昨日は雨が降っていた事で部屋の温度が下がり、久しぶりに修理する気分が出たので、短時間での修理が出来ました。今日は何時もの暑い天気となってしまい、修理する気分になりません。!!くれぐれもこの暑さに負けず体を動かして夏を乗り越しましょう!!毎朝10Kmのランニング&散歩で気分転換をしています。

カテゴリー: アマチュア無線 | TS870S AGC Failure はコメントを受け付けていません

雨が欲しいですね!!

朝の散歩コースの中で愛宕神社近くにある田んぼをふと覗いて観ると、水がほとんど無い状態だった。最近はほとんど雨が降らないので、仕方なのですが、こんなにも水が無くなっていたとは驚いてしまった。近くに用水路が無いか調べたてみたがそんなものは無く田畑上から流れてくる仕組みのようでした。

自宅近くにある田んぼではこんなにも水が少ない訳ではありません。山の上に溜池があり、そこから流れ来る用水路が近くにあり、用水路に流れて来る音が日々聞こえてくるのが日常の風景だったので、同じ町内でもこんなにも違うのかを知ってしまいました。Hi!!

カテゴリー: 一般 | 雨が欲しいですね!! はコメントを受け付けていません

U-Band Receiverを発見!

 倉庫の整理をしていたら、以前に友人から戴いていたジャンク品を発見、Fujitsu製のマイクロ波帯の受信機でした。LNAも入っていましたがどのバンド帯の受信機かは不明です。手持ちの測定器(S.Gやスペアナ)を使って内部解析すればある程度のヘテロダインかが分かると思いますが、この暑い季節での検証は行えません!!Hi

たぶん、秋くらいの時期になれば涼しくなるので気分的に解析する気持ちが湧いてくるかと思われます。

カテゴリー: アマチュア無線 | U-Band Receiverを発見! はコメントを受け付けていません

早く大きくなあれ!!

 我が家の家庭菜園には西瓜(スイカ:watermelon)が2個付いており、日々大きくなっています。例年は4個程度を目標に身が付くようにしていましたが、今年は大きさを重視して2個に設定して栽培してきました。小生の家では無農薬栽培しているので、雑草が多く雑草の中にスイカがぽつんと居座っている感じです。昨年は天から吊るスタイルでしたが、今年は従来型の地上に這わせいます。地上に這わせるスタイルは地面がツルでいっぱいになり、狭い菜園の中の一番使っている面積となっています。いずれにしても、食べるのにはもう少々時間が必要のようです。

 今年の夏は暑いためか?梅雨明け過ぎからトマトやナスなどが急激に枯れてしまいました。梅雨明け過ぎてからも水を朝夕にしっかりやってたし、更に肥料も3Week間隔でやったりしていましたので、何が原因でダメージを受けてか?葉っぱ等がシワシワになったりして最後には枯れて行ったのか分かりません!!

小生は年金生活者なので自由時間が沢山あるので、必要以上に世話する傾向はあったものの、原因不明で枯らしたのは残念でなりません!!

カテゴリー: 家庭菜園 | 早く大きくなあれ!! はコメントを受け付けていません

この季節は海?川?

 小生の場合はこの暑い季節での遊びで頭に浮かんでくるマリーンスポーツとしては海でのスイミングやシュノーケリング、ウィンドサーフィン、サーフィンのレジャーなどで遊ぶ事が頭に浮かびます。特にマリーンスポーツとして長くヨットでのセーリングなどで遊ぶ事が好きです。又、近年はSUPやカヌーなど自作しながら遊ぶのに魅力を感じている一人ですが、40年前からは友人と一緒に自作ヨットを製作しております。川や海とでは違いますが、特に海でのセーリングは風を上手く捉えて走る魅力は格別な遊びの一つでしょうか!!

カテゴリー: 一般 | この季節は海?川? はコメントを受け付けていません

散歩道のルートを変更

 早朝はいつもの散歩コースを変更して高速の陸橋を通る道を選択してみましたが、出発時間が遅く日差しが当たる時間となってしまいました。この夏場季節での散歩はお日様が上がる前からスタートしないと暑くなるのですが、今日は出発が若干遅くなっていまい自宅に着く頃はビッショリの汗ですぐシャワーへ!!

散歩距離の10Kmをどのように行くかは日々変えているのですがこの季節は暑いので、何かしら朝日が当たらない木樹の多い場所を選んでしますが、全域にて日が当たらない場所は無く自然と山の中を走って行くコースを選んでしまいます。最近、足首に痛みがあるので、なるべく負荷の少ない坂道を通らず平坦な場所を行くように心がけてはいます。今日のルート間での高さ変化は167mでしたが、いつもと同じような変化のあるルートでした。

カテゴリー: 散歩 | 散歩道のルートを変更 はコメントを受け付けていません

茄子の葉、しんなりで心配

家庭菜園にて一番元気に育っていた茄子が暑さの影響を受けてか?葉っぱがしんなりとなり、枯れか掛かっていて心配である。日増すごとにその影響が同じ幹の葉っぱにも出ていて、どうしたらいいのか?今、様子見状態です。

水や肥料も従来通りにやってきているので後は暑さなの影響を受けてこの状態になってしまったのか?はっきりと分からない!!ナス収穫の際に幹にキヅを付けたのだろうか?非常に繊細と聞くのでその部分がある可能性もありそうです。

いずれにしても、今まで何も問題なく育ててきたのに、急にこの様な状態に陥るのか?!よう分かりません!!まだ、2本ばかりのナスを採取していないので、もったいないのですが、この状態のままにしておくか?あるいは葉っぱがしんなりとしている節を切り取るのがいいのか?その判断が分からない状態となっています。

カテゴリー: 家庭菜園 | 茄子の葉、しんなりで心配 はコメントを受け付けていません

Lightning strikes and Rainbow

 昨日は夕方から雷雲が一気に別府湾を覆い、海上および陸上に数十回と落雷していたので、携帯を使いで決め打ちでカメラを回していたら落雷の瞬間を撮る事が出来ました。今回の様な落雷がこんなにも多く発生し観た経験はありませんでしたが、その規模も大きく約30分以上の間、あちこちに落ちる様子を観ることが出来ました。落雷(稲妻)瞬間では同じ場所に何度も落ちるんですね!!イヤ、ビックリ!!1回しか落ちないかと思っていましたが、最大で3回も同じ場所に瞬間で落ちていました。

近年の天候異常は予想外の現象になる事があり、今回の落雷規模があまりにも大規模だったので、自然の凄さを改めて感じる事ができる体験ができました。今後、異常気象による異変が何時、どこでも起きても不思議ではありません。

カテゴリー: 一般 | Lightning strikes and Rainbow はコメントを受け付けていません

ARRL/SSB HandBook

 50年昔にW1に住んでいた頃に良く読んでいたARRL-Radio Amateur’s HandBookやSSB-HandBookが本棚の奥から出てきました。使い込んでいたので、表紙やページ部はバラバラ状態になってしまいました。当時はこの各HandBook及びQSTはバイブル的存在で何時も参照しながら、自作していた時期でした。今思えば、色々な事に興味が湧き、中古品のパーツを購入して色んなものを製作していました。当時は色んなものが沢山放出されていた時期で更に色んな会社から無線機が発売されていた時期で無線機の遍歴を肌で確認できた時期でもありました。この頃から簡単に作れるSSB-GeneratorやLinear-Ampを製作し始め、Homebrewの意識が芽生えたものと思います。70歳過ぎてもこの頃のDNAが続いているような気がします。いずれにしても、真空管時期でもありましたが、半導体記事も多くなっていた時期でした。

カテゴリー: アマチュア無線 | ARRL/SSB HandBook はコメントを受け付けていません

TS870 Audio Distored Failure

 先般、TS870SのPLL-Failureを修理した後、CW専用機として利用していましたが、本日突然にオーディオが歪んでくるトラブルが発生しました。この機械は製造から古いのでいつトラブルってもおかしくないものですが、至って順調に動作をしていましたので、この様な不具合に至ったのは必然です。お決まりの電子パーツの品質の問題となりますが、製造(1995年製造完了)からすると30年近く動作していたので、ある面では長い時間、動作していたと高く評価してもおかしくないレベルだと思います。所謂、珠玉の逸品に値するリグでしょうか!!この数ヶ月間、利用してきましたが、SSB/CWを含めてすばらしく性能の高く使い勝手も良かったので今後も修理しながら使って行こうと思います。

 現状、どこで発生しているのか?不明なので、RF-AGC/IF/Audio部エリアを含めて解析中となっています。それと、以前から本製品の再調整をしたいと思っていたので、今回はベストな機会だと思っています。この時期、暑いので汗ばみながらの修理は集中できず、積極的に行動したくありませんが、時間の合間を使って修理して行きたいと思います!!

この下に映っている8.8MHz帯のYK88-S2(-6dB:3.1KHz)なるXtal-Filterが魅力的です。修理するためのバックアップ無線機(TS870S)のS2フィルターを使ってのアナログSSB送信機を製作する計画です。更にもう1台位、バックアップ用として在庫しておかなくては!!

カテゴリー: アマチュア無線 | TS870 Audio Distored Failure はコメントを受け付けていません

ナス栽培やっと収穫始まりました!

小生の家庭菜園ではやっとナスの収穫は始まりましたが、まだまだ本格的な収穫ではありません!この苗木は練習後にやっと残っていた物で50円で買えました。若干発育不足の傾向があるもでしたので、心配しながらの栽培となっていたので、収穫まで来た事は嬉しい所はあります。

今年も猛暑なので、水不足と肥料不足とならないように注意がけしていますが、初心者のものにとっては、非常に見通せるものが無く、迷いながらの栽培が続いています。無農薬栽培でもありますが、あまりにも時間が有りすぎるので毎日時間を見ては様子見が多く、何かしら作業しなくてはと言う焦りの気持ちがあり、野菜たちからすると大きなお世話かもしれず、あまり様子見の頻度を低減する事が必要かもしれません。しずれにせよ、家庭菜園の難しさを痛感しています。今年もトマトが2本枯れてしまいました。梅雨が終わったとたんに根腐れ病的な症状でなにも出来ませんでした。毎年、同じ経験をしています。来年からはビニールなどを貼って雨に当てないような工夫が必要かも知れません。

カテゴリー: 家庭菜園 | ナス栽培やっと収穫始まりました! はコメントを受け付けていません

TS511Dの汚れは水洗いでさっぱり

 TS511の中古品を購入しましたが、基板上にホコリが沢山あり汚いので、水洗いをしてみました。ブラシと水を使い何度となく洗うとかなり綺麗に変貌しました。基板上にはほとんどホコリが取れて、美しくなりました。今日は天気も良く暑かったのですが、まだ水分が残っている可能性もあり、明日から陰干しを含めての乾燥をする予定にしています。この時期の真空管式のトランシーバーは結構好きなのですが、VFOの安定度などが悪くその部分などをDDSなどに変更すれば、SSBでもある程度利用可能になるものと思っています。この機械はCW-Filterが入っていなかったので探し出す事が必要です。CW専用機として利用する計画です。

古い中古品トランシーバーなどは水洗いすると基板上などのホコリがほとんど無くなり、予想以上に綺麗になりますので、中古品復活作業では必要不可欠となっています。小生は古い送受信機やトランシーバーなどを現状でも使えるようにしたいのですが、部品入手出来なく苦労するのですが、特にリレーなどを含めて古いものを再度クリーニングして使えるようにすなどして、どうにか使える状態までする事が最大の喜びとなっています。

カテゴリー: アマチュア無線 | TS511Dの汚れは水洗いでさっぱり はコメントを受け付けていません

Oita Sightseeing Area

 別府観光港に行ったら大分県内マップを発見しました。小生は長年、大分県には住んでいますが、県内を詳細には分かっていません。このようなマップ見入ると、始めて観る場所もあったりと改めて知ることが出来ます。このマップをBlogに置いていればどこからでもネット経由で観ることが出来るので重宝出来ます。特に国東半島には色んな場所も沢山あり、魅了的な場所だと再確認しました。昔からの文化が継承されていて大分は古い祭りなどがあり驚くばかりです。

カテゴリー: 一般 | Oita Sightseeing Area はコメントを受け付けていません

LPF Design for 400W SEPP-Amp

 CQ出版から発売になったSDR-3トランシーバーの出力レベルはコリンズ(KWT-6/URC-32)リニア専用の入力レベルに合わせたものになっていましたが、今回ケーシング変更に伴いSEPPリニア部をSDR-3専用リニア・アンプとするためケース内部に同居したいと製作してきました。現在、SEPP Linar-Amp RF部基板が完成したので7MHz専用のLPFを製作すべきLCの設定値をSimulateしてみた。尚、Cut-offは10MHzとし5Poleで計算してみた。今回は目標出力値を400Wに設定しているのですが、コア耐圧の問題もあり部品選定で悩んでいる所です。今回はSSB運用をMainとしていますが、時折CWでの運用も含めて考える必要があります。秋頃になったら3.5MHzのLPFを完成させて2バンドに出られるように計画しています。

日本国内での部品購入は日々値段が上がっていて簡単に購入するのが難しくなっていると感じています。なので、当山ながら部品は手持ちの部品を積極的に利用するしかありません!今回も以前に買ったものを利用する予定ですが、新規に不足するパーツがあるので、選出して注文する必要があります。最近、為替の関係での部品高騰で円払いで購入するとちょいと高く感じるのでドルベースでの購入がベストです。DigiKeyなどでの注文での場合はこれがベスト・ソリューションになります。

カテゴリー: アマチュア無線 | LPF Design for 400W SEPP-Amp はコメントを受け付けていません

Field Day Contest

 来る2024年8月3日(土)21:00から4日(日)15:00(JST)第67回フィールドデーコンテストが開催されます。このコンテストは真夏の暑い時期での移動で体力が必要なコンテストですが、やはり野外でのアンテナ張りなど、炎天下の中で簡易設置する楽しみがあります。

先般も移動免許が無い事でのコンテストに移動での参加できないとの話をしましたが、このコンテストも同様で、改めて移動免許の申請をしなくてはと思ったところでした。

このコンテストは1.9MHz帯も含んでいるので楽しみの一つです。簡易型のInverted-Lを使っての参加も可能ですので、準備が出来ればと思っていますがこの猛暑の中で準備は相当、ハードルが高いですね!!皆さん、無理せずの対応が望まれます。Hi

カテゴリー: アマチュア無線 | Field Day Contest はコメントを受け付けていません

6m AND DOWN Contest

 来る2024年7月6日(土)21:00~7日(日)15:00(JST)間に第54回JARL主催の6m AND Down Contestが開催されます。適応バンドは50MHz/144MHz/430MHzそれ以上周波数となっています。当然ながら、周波数が高いので山岳移動での運用が多く、魅力的なコンテストの一つだと思います。現在、移動の免許が無いので移動してのコンテスト参加できないのが残念です。8月にはフィードデ―・コンテストも実施されますので、この間に移動の免許を取れば、もっと楽しいアマチュア無線が楽しめそうです。

 それと、以前局免の申請までは、あまり運用する時間が少なく、移動時にみの運用しかしていませんでしたが、仕事をリタイアしていますから、ゆっくりと楽しめる時間が取れ始めましたので、固定と移動の2つの局許にして楽しみたいと考えています。最近暑いので山へ行って涼むのもいいかも知れません!! 

カテゴリー: アマチュア無線 | 6m AND DOWN Contest はコメントを受け付けていません