無給電14MHzダイポール追加

 10/10日に7MHz用のダイポール・アンテナを上げる事ができましたが、今回はダイポールに14MHzのエレメント沿わせた無給電スタイルのアンテナとなりました。今回、追加した14MHzエレメントの共振周波数が13.6MHzとなってしまい、目的周波数14.1MHzに比べてかなり低い共振周波数となり、片側で20cm程度切断する事になりましたが、SWRも1.2程度とすんなりと下がってくれました。久しぶりに14MHzを聴いてみてもコンディションが悪いのか?あまり、強く入感してきませんでしたが、14MHzに出れるようになったのは安心材料となりました。

 今後のアンテナの動向としては直角に同じ7MHz共振周波数となる釣り竿アンテナを追加し直列にエレメントを繋ぎ3.5MHzに共振させるように変更?追加する計画にしています。7m長の釣り竿アンテナをリレーを使って直列(7MHz+7MHz)/並列化(7MHzx2)して3.5MHzおよび7MHzのアンテナとしますが、釣り竿アンテナ+電線を設け両端を給電部に戻す設計にしており、その切り替え部にリレーを使ったBoxを給電部に設ける必要がります。以前、実験的に設けて3.5MHzに電気的に共振させてみたらノイズ・レベルがInverted-Vに比べてかなり改善できたのが今回の施工する決定要因となりました。

それと、1.8MHzアンテナはマスト・トップにMicro-Vertアンテナを上げる計画にしており、3.5MHz化する前に上げる必要があります。すいぶん前にNagaraに特注していた1.9MHz用のVerticalエレメントを流用するつもりです。エレメント長を短くするためにコイルの巻き数を変更する必要がありますので、若干その調整に時間がかかりそうです。毎年、九州コンテストに参加する前日とかにににわか工事で完了するのですが、今回は1.8MHz~14MHzまでに参加できるように設備変更が出来ればと思っています。

カテゴリー: アマチュア無線 | 無給電14MHzダイポール追加 はコメントを受け付けていません

全市全郡コンテスト

来る、10月7日(土曜日)21:00〜8日(日曜日)21:00までの間に全市全郡コンテストが開催されます。今回も1.8MHzシングル・バンドで参加したいのですが、現在1.8MHzのアンテナは上がっておらず、このまま状態が続けば1.8MHzおいては不参加せざるをえませんが昔、移動専用で利用していた釣り竿を利用した1.8MHzのヘリカル・アンテナがあるはずなので、それを利用すれば参加でるかと思います。

 今回のコンテストは国内最大レベルのイベントなので、ちょいと重い腰を上げてアンテナを上げ参加すべきものなので思案中です。受信専用アンテナを作らないと受信に苦労するのではないかと心配しています。ただ、ヘリカル・アンテナを使うと相対的に利得がひくいのでそれほど受信に苦労する事はないかも知れません。昔の経験ですが、移動時に8エリア(北海道)まで支障なく飛んどした記憶がありますので、まったく使えない事はないと思っています。

いずれにしても、全市全郡コンテストに是非、参加したいですね。。。

  

カテゴリー: アマチュア無線 | 全市全郡コンテスト はコメントを受け付けていません

Microsft 365 Copilotは凄い

 先般、AIを搭載した待望の”Microsft 365 Copilot(コパイロット)”の日本国内での販売が11月1/日)からとアナウンスが発表されましたが、この発売により今までの仕事が劇的に変わり、Excelベース(Officeを含む)を使った資料作成がAI化により劇的に変化し、かなり作業の効率化が進みそうです。過去の共有情報(メールを含んでの)よりキーワードに対しての会議資料や作業資料等の文章作成や修正なども適格にあっという間に作成できるのでEmploymentの改善につながるものと思います。

 米国内では既に30$との価格にての販売となっていて、ChatGPT有料が20$/Mでしたので生産性効率をこの価格は十分にリーズブルとなり、色々な分野での利用が一機に広まりそうです。

 日本国内でのExcel+VBAを使っていたアプリなどはこのAI化による文明開化となり、国内での生産性の向上(作業効率)は海外と同じようなレベルまで上がる可能性があり、非常に楽しみとなっています。当初、AI化は英語圏での利用から始まっていますが、日本語での利用は若干遅れる可能性がありますが、すぐに対応となるものと期待しています。

近年、ChatGPTが出て以来、小生の様な白頭爺の方がより利用価値があり、忘れもの対策などにやスケジュール管理など多数に利用しています。又、有料版のChatGPTは是非とも利用するべきかと思います。コスパが高くすぐ回収できる事は間違いありません。ソフト開発(アルゴリズム・開発・検証)などにも非常的でソースまで出力してくれます。爺の脳ミソが若くなった様にも感じてしまいます。

カテゴリー: 一般 | Microsft 365 Copilotは凄い はコメントを受け付けていません

第16回ザビエルの道ウオーキング大会

来る、令和5年10月15日(日)のAM:8:30/9:00~(コースにより異なる)に大分県日出町の恒例のウォーキング大会が開催されます。子供から高齢者までの多くの方が参加される楽しいウォーキングです。尚、詳細につきましては下記のURLを参照ください。

ひじまち観光情報サイト(申込みが必要です)

大会趣旨としてはフランシスコ・ザビエルが通ったとされる景観美豊かな史跡コースを活用したウオーキング大会(A:15K/B:10K/C:5K)を開催で、自然と人と歴史とのふれあいを体験できます。コースは3コースありますが、お勧めはBコースでコースで最も高い場所(標高200m)を通るため、別府湾を一望でき、更に山田湧水(湧き水がある場所)近くを通れるために美味しい水を飲むことができます。体力に自身のある方、あるいは体力確認する方等を含めて参加されてはいかがでしょうか!!

【申込期間】
8月14日(月)8時30分~10月4日(水)17時00分

インターネット申込み:

電話申し込み:(平日10:00~17:00) 電話番号:0570-039-846

カテゴリー: 一般 | 第16回ザビエルの道ウオーキング大会 はコメントを受け付けていません

逆Lアンテナの特性をAIにて聞くと

最近流行りのOpen-AIであるChatGPTに逆Lアンテナについて下記の質問をしてみたら的確の回答を得た。更にアンテナ製作等に有効的なツールとなりそうです。

—————————————————————————————————————

設問:1.8MHz帯の空中線として逆Lがありますが、最大の効用はなんですか?受信アンテナとしても有効でしょうか?教えてください。

ChatGPT様からのご回答:

1.8MHz(または160メートルバンドとも呼ばれる)帯域の逆Lアンテナは、特定のアプリケーションで有用であり、特定の利点があります。主な用途は送信アンテナですが、受信アンテナとしても使用できます。

逆Lアンテナの主な特徴と利点は以下のとおりです:

送信アンテナとしての利点:

低い放射角: 逆Lアンテナは、低い放射角を持つことができます。これは、信号を地上に向けて放射するため、遠距離通信や地上波の伝播に適しています。

地上波伝播: 逆Lアンテナは、地上波伝播を利用して通信するのに適しています。160メートルバンドは地上波通信に適しており、逆Lアンテナはこのバンドで信号を効果的に送信するのに役立ちます。

コンパクト: 逆Lアンテナは一般的にコンパクトで、少ないスペースで設置できるため、場所が限られている場合に有用です。

受信アンテナとしての利点:

静的ノイズの低減: 逆Lアンテナは、低い放射角を持つため、地上からの雑音や人工的な干渉を低減するのに役立つことがあります。これにより、受信信号の品質が向上します。

長距離受信: 遠距離からの信号を受信するのにも適しています。逆Lアンテナは、遠くの局からの信号をキャッチしやすくします。

簡単な設置: 逆Lアンテナは設置が比較的簡単で、広いスペースが必要ないため、受信アンテナとしても選択肢になります。

ただし、逆Lアンテナを効果的に設置するためには、地形、近隣の障害物、アース接続などを考慮する必要があります。また、アンテナの効率を高めるために、適切な調整が必要です。

要するに、逆Lアンテナは主に送信アンテナとして使用されますが、受信アンテナとしても一定の利点があります。どのような目的で使用するかに応じて、設置と調整を行うことが重要です。

—————————————————————————————————————

との事でした。特にアンテナの特性を知る事でどの様なものを上げたら良いのか?更にSWRが上がった時や障害などが発生した時なのに専門知識を得る事があるので、有効にこのChatGPTを利用する機会が上がるの増えるのではないかと思います。

さて、今年のオール九州コンテスト前には1.8MHzアンテナを上げますが、春に上げていた3.5MHzのデルタ・ループを使う計画です。やはり、昨年使った様にアンテナ・チューナを使っての1.8MHz運用は受信ノイズ低減が出来、S/Nが向上するのが非常に魅力的です。コンテスト前にでも他のアンテナを含めての試作・実験を行い使えるアンテナを上げる計画ですが、まだ当分は無線できる余裕がないので今の間に何を上げるか?調査して行きたいと思います。

カテゴリー: アマチュア無線 | 逆Lアンテナの特性をAIにて聞くと はコメントを受け付けていません

URC-32(KWT-6)

 最近のヤフオクの出品物に欲しい物が多く、今回は特に左写真のKWT-6が魅力的です。小生はこのリニア・アンプ(右下)を既に利用している一人ですが、SDRトランシーバーRedpitya(TRX-DUO)の出力をMAX100mWまで上げる事で最大電力500Wまで簡単に出力できるのが魅力的です。ただ、出力調整はマニュアルにて行う必要がありますので単バンドでの運用には申し分ないかと思いますのがマルチバンドでの運用はお勧めできません。なぜかと言うとバンドが変わる度に調整が必要だからです。

更にこのKWT–6は電源を別に準備する必要がありますが、自分の好きな様に製作できます。小生の場合は好きな木工工作をしてBOXを作り上部にKWT-6下に高圧電源等を置く構造にしました。

一般的な話しとしてファイナル4cx250Rを4cx350Aに差し替えてQROする事が出来ます。当然ながらこの際には電源の余裕は十分なものに準備する必要があります。この電源はシーケンサーを用いて制御しています。更にそのStatusは携帯でモニター可能となっています。

ヤフオクの話ではありますが75A4の落札価格(115500円)があまりにも高くて断念しましたが程度が良さそうでしたので妥当な価格でしょうか!?貧乏人には程遠いお話でした。

カテゴリー: アマチュア無線 | URC-32(KWT-6) はコメントを受け付けていません

憧れのCollins KWS-1

 開局以来、憧れのKWS-1がヤフオクに出品されていて非常に気になる送信機となっています。このシステムは75A4/KWS-1のコンビとして発売になっており、一度使ってみたいシステムの一つとして憧れていました。今まで国内でこのシステムを利用していた方とのQSOの経験は少なく2、3人位かと思いますが、印象になっていた方の一人は45年位前に3.5MHzにてお会いした伊丹空港内:CABから運用されていた方(コールサインを忘れてしまいました)で、非常に綺麗な音と信号の強さであった事を覚えています。

当時としては4Cx250Bx2で入力1KWだった送信機はKWS-1だけ無かったと記憶しています。RF-NFBを掛けてスプリアスを下げていた製品でしたので、更に興味が沸いていた送信機でした。455KHzメカフィルの帯域幅3.1KHzだったと記憶していますので、現在利用する際には3KHz内の帯域制限を掛けての利用が必要となります。

 1970年に初めて作った自作SSBトランシーバー(右上写真)の終段管はこのKWS-1を参照して4CX250Bを使いましたが、RF-NFBの知識は無く回路を理解出来ていませんでした。当時は4X150A(7034)や4cx250Bの缶入りや中古品が大量(100個)に入手出来た時代でしので、色々なリニア製作が可能でした。

カテゴリー: アマチュア無線 | 憧れのCollins KWS-1 はコメントを受け付けていません

75A4受信機

 昨年末から1.8MHzでの運用を始めて依頼、R390A:真空管式の受信機良さを改めて感じている一人ですが今更に昔の受信機が欲しくなってきました。

真空管式の受信機としては長く75A4とR4Cを愛用して来ましたが、メンテナンスする事の大変さを考慮して手放して経験があります。しかしながら、近年のトランシーバーの代名詞であるIC-7300を1.8MHzに使用した際での混変調トラブルにてすっかり半導体トランシーバー評価低下となりました。その対策として、今季は何とかR390Aと併用する形で別の真空管式の受信機を使いたくなっており、ヤフオクに上がっている75A4が目にとまりました。古い機械ですが、まだ何とかメンテナンスが可能ですので再度、使って見たくなっています。

それから、近年ヤフオクにて真空管式の受信機(75S1〜75S3)や送信機(KWS-1)などの古いものが沢山上がっているので注目してしまいます。今更にとは思いますが、メカフィルの音の響きを思い出させますので、興味津々となって来ました。更に30S1や30L1などのリニア・アンプなども上がっており程度もかなり良くて魅力的ではありますが、重量のある機械は動かす事すら出来なくなっている自分がいます。

カテゴリー: アマチュア無線 | 75A4受信機 はコメントを受け付けていません

8/9日での台風6号進路?

 8/9日の15:00時点での6号台風の進路情報ですが、昨日に比べて更に西側に進んでいるようで多少なりとも安心出来るようになりました。

 現在時間では時折強く吹く風がありますが、どちらかと言うと時折降る横殴り雨の方が気になります。今からが風が強くなる時間になりますので、注意が必要です。アンテナ廻りの整理・整頓は済んではしますが、瞬間的に吹く風の強さは予測できません。後一日の辛抱かと思っています。なんとか!すんなりとおとなしく進んでもらいたいものです。

カテゴリー: 一般 | 8/9日での台風6号進路? はコメントを受け付けていません

8/8日朝での台風進路!

 8/8日朝時点での台風進路は左図の通りになっていますが、日々の台風予測が西に動いおり九州から離れる方向に予想されているのが嬉しいですね!

今回の台風は風も強く更に東九州側にある宮崎県、大分県では大雨も予想されているのでやっかいです。小生の住んでいる場所は南側に別府湾があるために風が強く吹くのと南斜面と言う事で大雨になる可能性が高く災害が発生しないかと心配しています。

今後の台風情報をワッチしながら、見守るしかなさそうです!!それから、無線アンテナなどの撤去は既に完了しているので幾らか安心ですが、風が強く吹かない事を見守るだけでしょうか!!

カテゴリー: 一般 | 8/8日朝での台風進路! はコメントを受け付けていません

8/7日朝での台風の行方?

 8/7日朝の段階での進路情報は左図の様になっていますが、高気圧の動きでは更に西側or東側に移動する可能性をもっています。現状では台風の影響は皆無ですが、今後九州に近ずくにつれて風力が上がってくるものと思われます。

 ところで、現在運用可能なアンテナは3.5MHz用のInerted-Veeしかなく、更に高さも15mとかなり低いので受信レベルが低くDipoleアンテナと比べると人工ノイズの影響をかなり受けて受信しずれくなっています。

 そこで、台風通過後ではありますが暫定的に、給電点を上げたもInverted-L(逆L)を上げたいと思っています。全長40m長とし、1.8MHz及び他のバンドでの運用が出来ればと思っています。

カテゴリー: アマチュア無線 | 8/7日朝での台風の行方? はコメントを受け付けていません

Dipoleの台風対策

 台風6号の予想進路情報では下図で分かる様に九州を縦断するとの事で、早速Full-sizeのDiploeエレメントを水平からパンザマストに沿って垂直に立てて、括り付ける様に台風対策を実施しました。この台風対策は当初より考えていた方式ですが、今回は初めての経験となります。この状態で台風シーズンを乗り越そうと考えています。

その期間はワイヤー方式のInverted-VeeもしくはSloperなどを使って行うことになります。それと同時に、今回は手持ちのTA351(14MHz~28MHz)4エレ八木アンテナのラジエータに自作7MHzトラップを追加・試作する計画です。これが上手く行けば八木アンテナ1本で7~28MHzまで利用可能となります。メーカーではこの専用部品を販売しているようですが、高価で買えませんので自作するしかありません。

カテゴリー: アマチュア無線 | Dipoleの台風対策 はコメントを受け付けていません

台風6号の行方

 台風6号の現在位置を表示していますが、今後の進み具合がどうなるか?心配になっています。小生が使っている7MHzのフルサイズ・アンテナが大きく台風の風力によりかなりダメージを受けるので何時下ろすのがいいのか?タイミングを狙っています。本来ならば、今日の午後位がベストかと思っていますが最悪、進路が北に変更した時点(8/7日朝)でもいいのかも知れないと考えています。ただ、アンテナ工事する際に雨が降っていない事が条件となりますので、今日の様な晴れた日がベストだと思うのです。うーん!!

先程、日本の気象関連の情報を観ると九州寄りを進むようで、早めの決断が必要になって来ました。

カテゴリー: 一般 | 台風6号の行方 はコメントを受け付けていません

Redpitaya 14bitが壊れてしまった!

 先般から使っていたRedpitaya(14Bit版)が壊れてしまいました。シロッコファンが故障して回転していおらす、高温になっていたようだ!!いずれにしても、ショック&ガックリとなってしまっています。

 既に購入してあった16bit版があったので運用には影響が有りませんが、この暑い環境にて高温になった事で故障したのだろうか?或いは少しずつダメージを受けていたのだろうか!ちょいと気になっています。故障原因がどこなのか?調査する必要がありそうです。

 現行の代替えは直ぐ行いにケース内のRedpitaya(14Bit→16Bit)は交換済みとなっています。リカバリーには短時間で対処できたのはほとんど同類製品だったからでもあります。いずれにしてもTRX-DUOとRedpitayaの16Bit版2台だけになってしまいました。

カテゴリー: アマチュア無線 | Redpitaya 14bitが壊れてしまった! はコメントを受け付けていません

San Diego-N6TIさんと交信!

 昨日(8/1日)18:05にSan Diego在住の秋池さんと7MHzのSSBにて交信出来ました。国内向けにCQを出していたのですが、隣チャンネルの抑圧を受けながらも米国からコールされたのにびっくりしました。信号レベルはQRK:4-5でStrings:5-7で国内と遜色ない信号レベルで当初はjaの方からのコールと勘違いしていましたが、すぐ米国San Diegoからの信号だと確認できました。

小生の無線設備(17mH:Dipole)は普通程度以下であり、空中線電力も最大75Wしかなく,多分に秋池さんの無線設備(40mH:3ele-Yagi)に助けれられた感じがします。CWを使ってのW6交信ではあまり感激しませんが、この時期にSSBでの交信では久しぶりでしたので興奮してしまいました。7MHzバンドを軽視していたようで他力ではりますが、こんなにも簡単に交信できた事を改めて確認できた事に感激。。。

カテゴリー: アマチュア無線 | San Diego-N6TIさんと交信! はコメントを受け付けていません

My 2nd-Rigs

今日、久しぶりに整理棚を整理したので、ちょいと携帯カメラでパチリ。普段自宅のシャックの写真などは取らないが記録としても残して置くべきかも?!

 このRigsはAnalog式のDirect-ConversionのPSN送信機:TX-Saturn(左)Direct-受信機:Rx-Saturn改(右)で、普段は使っていませんが今回1KW検査用として落成させたい第二送信機となりますが、送信可能な周波数は3.5MHz/7MHz/14MHzの3バンドとなります。受信機は3.5MHz~28MHzまで受信可能となっています。更に上の黒いRF-Ampはマニュアル式のリニア・アンプで(KWT-6/URC-32:Collins製改:4CX350Ax2に変更)で500W出力する事ができますが、自宅の2nd送信機として現在、予備免を申請中でありますので、近い将来に利用可能となる予定です。

人に質問されたのですが、良く観察するとパワー計の上にRedpitaya-16Bitを置いていますが、SDRトランシーバーとしては使わず他のアプリケーションなどに利用したりして予備機として保管しています。

カテゴリー: アマチュア無線 | My 2nd-Rigs はコメントを受け付けていません

木漏れ日の散歩道

 今週中は毎日雨ばかりでしたが、今日は久しぶりにお日様が数時間観られたのでその時間を使って何時もの道を散歩(ランニング)していたら、木漏れ日が発生していたので、携帯でちょいとパチリと撮った。

 今朝は雨が降った後に太陽が出たので、そのお蔭で道路が温まりアスファルト上の水分が溜まり水蒸気化して木立空間に広がり、光を受けて綺麗な風景を発生させていたようだ!!今日は神秘的な森林トンネルの中をランニングする事が出来た。短時間の間ではありますが、この自然の美しさを体験できたのはラッキーでした。この道は下り坂の直線道路なのでスピードが出る場所なのでギアを落として走るので足にガクット効いてくる場所です。

カテゴリー: 一般 | 木漏れ日の散歩道 はコメントを受け付けていません

2SC2879 (TS870S-Final.T)

 Kenwood製のTS870Sのトランシーバーの修理をしていた際に終段のパワートランジスターがショートして使えない旨の記事をこのBlogで発表したら、友人JA6XKQ(武安氏)さんから2SC2879を多数ドネーションして戴きました。これでTS870Sも復活しそうです。本当にありがとうございました。

 更に先般よりトランジスターやFETなど半導体によるリニア・アンプ開発を進めていた中でのドネーション話でしたので、非常に有難く感謝するばかりです。今回戴いたDeviceを使っての開発に拍車が掛かりスピード・アップ出来ます。又、プシュプル基板を数枚使い電力合成を行えるので200~400W位の出力:リニア・アンプが製作出来そうです。このDeviceではIMDはMax:-24dBと良くありませんがSDRトランシーバー(Redpitaya/TRX-Duo)を使ったプリディストーション・テクノロジーを使えばかなり改善できるものと思われます。たぶん、IMD:-40dB程度は行けると思います。

下記のデータシートをみるとIdle=100mAでのIMD=-24dBとなっていますので、もう少し電流を流せば改善する余地はありそうですが!?。。。。

カテゴリー: アマチュア無線 | 2SC2879 (TS870S-Final.T) はコメントを受け付けていません

TS870修理

TS870s譲り品は電源を入れても起動しない問題を抱えており、内部電源関係かFinal-Unit部のProtectionあたりの障害により不具合を発生している可能性があるので、さっそく蓋を開けて内部観察を始めました。電源が入らない問題で気にしたのは100Wパワーアンプのプロテクト等のにより電源を入れない事もありそうだと、勝手に決め込み基板を覗いてみると、バイアス電圧部のQ507のピンを全て浮かしてあり、ファイナル・トランジスター2SC2879に問題がある事は間違いありません。トランジスター特性を観るとショート状態で不良でした。

基板を観た時から何かしらBias電流制御用トランジスターを保護してあったので、何かしらこのトランジスター故障による過電流が流れるので、対策用としてこおトランジスターを浮かせてあったようです。現在、更に故障解析中!!

小生の場合は100Wは必要ないのでこのトランジスターを外して使う事にしました。外部リニア(2ステージアンプ)で入力は100mWもあればフルパワー出力させる事が出来るので問題ありません。

カテゴリー: アマチュア無線 | TS870修理 はコメントを受け付けていません

食べ頃だ!!

 5月連休中に植えた家庭菜園で実ったカボチャがここに来、大きくなり食べ頃になって来ました。今回の栽培では土面に平坦に栽培する方法からツルを垂直に立ち上げて来たツルを頭上に設置したポールにツルを沿わせて成長させる空中栽培にしたお陰か?葉っぱと同じ位に20cm近くに大きくなりました。このサイズのものが数個出来ていて、予想よりか早く大きく成長して来たています。

小生の家で家庭菜園は近年前から行っている行事となっていますが、なにせ栽培する面積が非常に狭く、更に土壌が痩せているために土壌改良が必要でした。今回、改良に当たり30~40cm程度深堀し、その後にたい肥などを混ぜ、土が和らくなるように大幅に改良した事で、色々な野菜成長が良くなっている様で、どの野菜も病気も少なく成長して来ました。しかし、トマトを植えているものの中から1本病気が出てしまいました。雨が続く中、少しずつ弱って来てしまいました。原因が分かりませんか、予想外の結果となり、栽培の難しかを感じています。

カテゴリー: 未分類 | 食べ頃だ!! はコメントを受け付けていません