明日、全市全郡コンテスト開催

2024/10/12日の21:00~10/13日の21:00までJARL主催の全市全郡コンテストが実施されます。

 このコンテストは1.8MHz帯も入っていて非常に興味がありますが、現在はアンテナ設備不足なので参加出来る環境にありません。しかし、以前移動用に使っていた1.8MHzのヘリカル・アンテナは持っていいますが、パンザマストのTopに上げてまでやる気分になっていないので断念する事にしました。

 本来、1.8MHzにQRVするには暫定的に簡単なアンテナをあげればいいのですが、1.8MHzとなると、地上高を高くしたInverted-Vee当たりにしないと経験上、上手く飛んでいかないので、今回はすぐアンテナを上げる事ができませんので、断念せざるを得ないと判断しました。

 毎年、1.8MHzにQRVする理由はALL九州コンテストに参加する事を目標に無線設備を整えるスケジュールにしています。現在、アンテナ柱である竹をまだ切っておらず、昨年に切り出した古い割れ目が入った竹だけしか無く、強度の信頼性が低下しているので、その状態でのアンテナ上げは無理と判断したことも理由になっています。

 今回はラジエータのフルサイズ版のマイクロバートを昨年通りに上げて実験したいので、その準備等もあり、現在休止状態にあります。既に竹は切っていて竹藪中においてで乾燥中なので、今月末にでも自宅に持って来てパンザマストに沿わせてホールドしたいと計画しています。

カテゴリー: アマチュア無線 | 明日、全市全郡コンテスト開催 はコメントを受け付けていません

Sunspot-Numberが上がっている

CME発生が多くなって来た9月終わりからSunspot-Numberが160⇒210台と急にあがってきたので特にHF、VHF電離層の活性化に伴いDXが入感する環境となって来ています。特に異常伝搬によろ50MHz当たりのDXに興味が湧いてきました

 久しぶりにNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)のH.Pを見ると相変わらず、Flareが活発の様で、このNICTから発表された情報では10月3日12時18分UTに活動領域3842(S16W04)で発生したX9.0フレアに伴う現象と推測されているようです。これに伴ってfull-halo型CMEが今日から明日にかけて到来し、地磁気が大きく乱れデリンジャー現象が起きる可能性も出て来ました。 

 10月1日と3日に続けて発生したCME(コロナ質量放出)により何時もより伝搬異常と大きくなる可能性が高くなって来ました。最近では上図で分かるように3日発生した方が規模が大きかったようです。いずれにしても、太陽活動は非常に活発ですので、電離圏は乱れが予想されますね!!

<太陽X線観測に基づくデリンジャー現象の現況地図(メルカトル図法)>
 JapanはIntense-Areaからずれてはいますが、それでもStrong-Areaか?

 

カテゴリー: アマチュア無線 | Sunspot-Numberが上がっている はコメントを受け付けていません

第17回ザビエルの道ウォーキング大会

 大分県日出町の恒例のザビエルの道ウォーキング大会が来る令和6年10月20日(日)に開催されます。3コースの内、Cコースは初心者向け、Bコースは中級、Aコースは上級者向けとなっています。高い所で標高差150m程度がありますが、のんびりと風景を楽しみながら行けますので、是非ご参加をお待ちしています。小生が日々2時間散歩しているコースの標高差の半分程度ですので楽に行けると思います。

 ◎詳細は日出町観光情報公式サイトを参照ください。

受付時間;
[Aコース]8:00~8:30
[B・Cコース]8:30~9:00

【Aコース(約15km)】
アサギマダラが飛来する法花寺花公園や豊岡漁港を経由し城下海岸を通るコース
【Bコース(約10km)】
県内屈指の名水である山田湧水や日出殉教公園を経由し城下海岸を通るコース
【Cコース(約5km)】
日出町中心部から城下海岸へ下り日出城址を通るお手軽コース


カテゴリー: アマチュア無線 | 第17回ザビエルの道ウォーキング大会 はコメントを受け付けていません

ICOM New-Model : IC-7760

ICOMからHFトランシーバー:IC-7760が発売になったようだ!!売りはDPD(Digital Pre-Distortion)機能をIC-PW2を使って一元化するシステムでより綺麗な波が出せる様になったようです。ただ、小生の様な貧乏人には買えない金額になっています。お金に余裕のある方は積極的に購入されるでしょうね!! しかし、素晴らしいテクノロジーですね!!

IC-7760:希望小売価格 877,800円
IC-PW2:1希望小売価格 767,800円

200WPA部には、450Wクラスの65V系LDMOS-FETを使用

又、Digi-SEL改善やB.P.Fの改善などされているようです。いずれにしても、最新式の機械と言う事で一度は使ってみたい製品の一つとなってきました。詳細は下記のYoutube参照

カテゴリー: アマチュア無線 | ICOM New-Model : IC-7760 はコメントを受け付けていません

散歩も楽になって来ています!

 日の出前からの2時間散歩がだいぶ楽になってきました。やはり、朝夕の日差しが違ってきていて、汗の量も少なってきている感があります。又、散歩途中で飲む水に量も違ってきている感もあります。

小生の住んでいる地区での日の出時間が6:01になっていて随分、遅くなってきました。日の出時間が5時くらいの頃は起きるのが結構辛かったのですが、最近ではずいぶん、睡眠時間も取れるのでやり易くなってきました。散歩ルートは日々、色々変えていますが、散歩中標高差が特に長い坂のあるルートで且つ標高差が300mを超すとちょいと疲れますが、登坂の短い200m程度通常ルートでは疲労感は少なく感じます。なるだけ、ルートに標高差の高い所を入れて、時間を掛けて行くようにしています。

日頃からやっている2時間散歩の最大の目的は四国:遍路道を歩いて完全制覇するための準備で基礎体力を上げて無事に完走させるためのものですが、2時間程度では体力向上が難しく感じて来ました。週の中で4時間程度の散歩を数回入れて行かないと無理かも?と思ったりしています。最近感じているのが足部の筋肉痛はほとんどなくなりました。以前は彼方此方に痛みが発生していたのですが、筋肉が付いたのか?それが無くなったのが成果といえるかもしれません。

 小生の場合は散歩途中(2時間)での休憩はしないので、足早に行っている事で、その時の体調が分かりますので、本日体調の指標としています。いずれにせよ、コツコツと歩く事で汗、びっしょりになる事が気持ちいいところでしょうか!!家に帰ってからのジャワーを浴び、その後の疲労感が快い所がベストですね!!

カテゴリー: 散歩 | 散歩も楽になって来ています! はコメントを受け付けていません

二期作目のキュウリ栽培

 先般、知り合いからキュウリ苗を戴いていたが、ここに来てやっと根付いてくれたようで、花が咲く状態にまで成長してくれています。

5月連休後に植えていたキュウリは既に成長が止まり、収穫も無く植え変える時期になった事で、廃棄していたので、小さな庭畑にはなにも栽培していなかった。今年も猛暑で皆、栽培途中で実がならなくなっていて、今回のキュウリもあまり期待できないかもしれませんが、このまま状態を続けてくれれば実が取れるかもしれません!!
左&下写真の様に昼間の葉の状態を観ると萎れていますが、朝夕にはいつもの元気な状態になるので多少なりとも安心する事ができます。健康状態を観るのは朝か?夜にならないとはっきりと判別できません。この辺りが素人で有るところでしょうか?!

カテゴリー: アマチュア無線 | 二期作目のキュウリ栽培 はコメントを受け付けていません

懐かしいTrio 310-Line

 小生は初めて購入したメーカ製はTRIO製の無線機:JR-310/TX-310でした。当時は自作が普通でしたが特に昔から50MHzが好きで2E26を使った送信機と真空管を使ったWスーパーを製作し利用していました。

この310ラインの購入きっかけは部品購入するために行っていた秋葉原にあるハムショップ:トヨムラで展示されていたこの310-Lineを発見し、スタイルと50MHzに出れるのを知り購入したものでした。

 JR-310はVFOを除く部分は真空管を使っていて特にCWを使ってみるとCW-Toneが綺麗で透き通っているのが魅力で当時600HzのCW-Filterを入れる事ができるものでした。受信感度も高く気にきっていて満足するものでした。更に当時の受信機の中でも周波数安定度も良くそれも気に入った理由のひとつでした。隙間のある機械で色々と改造できるのも好きになった理由でした。TX-310の送信管:S2001でしたが手持ちに沢山あった7034(4X150A)を使い改造していました。

当時は会社の独身寮に住んでいて屋上に5エレ八木アンテナを上げる環境でしたので、出力10W(改造豪:100W)程度と低かったのですが、ロケーションが良く、また運用している局も多くいる事で、関東一圓の沢山の方と交信が出来るなど楽しい時期を過ごせました。

 最近になってから、懐かしい古い機械が欲しくなり、たまたまヤフオクにて発見したJR310/TX310を購入し修理しながら利用していたのですが、部品不良が多くなって来て、修理、バックアップ用として再度1台、購入してみました。今回も内部が汚かったので、内部を水洗いして数日間、天日干ししてみました。基板上も汚れも奇麗になりました。

どうも、製造日から長く経っていると当然、OSC-Xtal不良が多く、コンデンサ系の容量抜けなど色々な不具合が発生し、利用するよりも修理している時間が多くなっていますが、それが楽しく日々修理して楽しんでいます。今回の2台目もバックアップ用として使えればと思います。CWの音は素晴らしい!今回も基板上がホコリで覆われていたので、水で洗いその後天日干しをしていました。その時に写真撮影です。かっこいい!!

カテゴリー: アマチュア無線 | 懐かしいTrio 310-Line はコメントを受け付けていません

TS950SDX Function Fail

 TS950SDXの動作不良を観ているのですがパネル裏にあるStandby-Control(送受の電源切り替え)部のトランジスタ故障でした。

 以前にも同じような不具合を経験した事がありましたが、今回もほぼ同様な不具合でした。TS950は1992年発売の機械ですので、部品の信頼性もかなり低下しているものと思われます。従って今回の部品を差し替えてもどっかの場所で、デバイス不良による不具合が発生しても可笑しくありません!こんな古い機械の保全メンテナンスとしては一般的な電界コンデンサ交換やPLLのVCOの調整程度で終わるしかありません!受信感度チェックも一般的なレベルでしたので、これで良しとするしかありません!!

カテゴリー: アマチュア無線 | TS950SDX Function Fail はコメントを受け付けていません

疲労が溜まって来たのか?

 何時もの様に日の出前から約2時間程度、散歩していますが、最近になってどうも目覚めてからベッドから立ち上がるまでの短い時間に思考気分が爽快で無い時が発生し始めたのです。今日は散歩を中止しようか?それとも?いつもの様に起きて散歩しようか?と自分に問い掛け状態にしばしなる事が出てきました!!

気分の問題なのですが、ベッドから立ち上がれば、その気分は無くなり、すぐ散歩に行く気分に変わるのですが、どうもベッドに横になっている時にその気分になるのです。今まではそんな気分になった事は無く、すぐ起きてから、準備支度をすれば何時もの様にすぐ出かけて行けるのですが、目覚めてから立ち上がるまでの短い時間にそんな事を考えるようになったのがちょいと気になってしまいます。暑さも8月より若干涼しくなって来た時期に変わって来ていて、ストレスも多少なりとも減って来ていますので、体の疲労が溜まってきたのでしょうか? 無意識ではありますが、気分から先にそんな事が出てくるのでしょうかね?!年寄爺ですので、致し方が無いと言われればその通りなのですが、ちょいと休養するしかないかも知れません!

カテゴリー: 散歩 | 疲労が溜まって来たのか? はコメントを受け付けていません

台風進路-直撃だ!!

 8/29日10時過ぎの気象庁から発表の台風進路情報ですが、今回の台風10号は直撃なルートになっていて心配です。気圧が935hpから960hpに上がったものの、小生が住んでいる地区は直撃しそうなので落ち着いていられません!!

 自然相手ですので何も出来ないのですが、既に風対策は出来る範囲内で実施しているのでなにもやる事はありません!!現在、俎板の鯉状態ですので、通り過ぎるまでは自宅でのんびりとネットテレビを観て過ごすしかありませんね!!

 JTWCの進路予想図

カテゴリー: 一般 | 台風進路-直撃だ!! はコメントを受け付けていません

7MHz Dipole 外しました

 昨日、台風10号対策のために7MHz用Full-size Dipoleを外しました。雨も降らない曇り時間をねらってスタートしましたが、時折風が吹く中、ターゲット・スペースに無事に下ろす事が出来ました。一人でやるのでパンザマストへ上がったり、下がったりを数度繰り返しながらではありますが、マストから大きなものが無くなりました。

今回は3.5MHzと7MHzのスローパーも一緒に下ろしたので、HF帯のアンテナは全て無くなり、交信設備のキーであるアンテナが無くなったのではちょいと残念です。

今回7MHzアンテナを外しましたが、次期に上げるアンテナのタイミングは台風シーズンが終わる頃である11月終わり頃になると思います。その前に簡単に上げられるスローパー・アンテナを早めに上げる予定にしています。

カテゴリー: アマチュア無線 | 7MHz Dipole 外しました はコメントを受け付けていません

2時間散歩、楽しく行ける?

 早朝の2時間(10Km以上)の散歩を日課として朝日が上がる前に出発する習慣化を進めていますが、この出発する前の意気込みテンションが日々劇的に変化してしまいます。体の体調もさることながら心のテンションも変化してしまい、爽快なる気分での出発意気込みの気分にはなりません!!

小生は意思が弱いのか?毎日の様に気分を昂ぶさせての出発にならない自分に嫌気がさしています。出発すればルーチンとして進めるですが、その前の心の準備がある程度必要なのです。スタートすれば日々ルーチン・ワークに切り替わるのである無意識で進めます。朝目覚めてから出発するまでの約10分程度どうも心と言うか強い意思を持って気分良く進めないので問題です。ちょいと意志薄弱の傾向があります。Hi

小生がこの2時間散歩を始めたのは夏の暑さで体を動かさない傾向になり、体力低下になる事を防ぐためと『四国 歩き遍路の旅』を実施するための準備として進めていますが、体力的な問題なのかメンタル的なのか?出発時の気分がどうもすっきりしません!!たかが標高差200m程度の道を往復歩くだけなのですが毎日となると、どうも爽快な気分での歩きに期待できません!ストレスとなっているのでしょうか?!

しかし、体力的にはかなり向上して来た感はあり続ける事で結果が出てくるようになりましたが、やはり太陽に当たっている時間が増えて顔や手が黒く焼けてきました。当然、UVクリームは塗っているのですが、それでも真っ黒に焼けて来ました。困ったものだ!!

小生も72歳を過ぎてからのお遍路歩きをしたくなり、そこで体力的と精神的に出来るだろうか?ちょいと心配になっています。意志薄弱なので途中で頓挫するかもしれませんので気分のポテンシャルをもう少し上げないないと無理かも知れません!!何事も続ける事の大事さは変わりありません!!毎日の小さな成功体験を大きくして行こう!!

カテゴリー: アマチュア無線 | 2時間散歩、楽しく行ける? はコメントを受け付けていません

RF110A+RF-124 RF-Amp

 古いHariss製のRF-110A+RF-124があるが小電力でドライブ出来るので自作送信機などを使う時にジャストフィットするシステムだと思っている一人です。現在、スクリーングリッド電源部等の改造をしています。電源関係の電圧モニターと電源シーケンスをマイコンを使ったシーケンサを使って制御するように変更しています。常時各電圧、電流をモニターする仕込みを入れて観えるかシステムとなっています。

小生の手持ちリニア・アンプ関係は未だに真空管を使っているが多く、殆ど2ステージ・アンプのものばかりになっています。今更に真空管アンプですか?問われると、トラブルに強くメンテナンス性が高いと言っています。小生の家にはオートチューン:TRC-75を含めて2ステージアンプが3台もある事になっています。

カテゴリー: アマチュア無線 | RF110A+RF-124 RF-Amp はコメントを受け付けていません

落ち着く場所!!

 写真を整理していたら熊本県天水から観た、玉名平野の写真が出てきました。久しぶりに長年巣立った場所(玉名)を観ると心が落ち付きます。写真左は有明海を挟んで雲仙、中が佐賀方面、左が大牟田方面になっています。小生が無線は始めた場所は海岸から1Kmの距離にあり、水田用ため池が家横にあり、そこにアンテナを上げていた事もあり、7MHzCWでヨーロッパや南米、北米などにも出力10Wでよく飛んでした記憶が鮮明に残っています。この写真をみるとやはり外平坦地で、特に西側、北、南側のDXは良く聞こえていたのはロケーションの影響もあったと思います。ここから観ても平坦でVHF帯での飛びも良かった理由が分かりました。

熊本の実家に帰っていた45年前頃にワイヤーを使った12mHの3エレ固定八木アンテナでCQを出したら8J1RLから呼ばれて交信出来たには驚いた。初めての南極との交信でした。ロケーションは南方面は海ですので障害物が少なくタイミングが良かった為かも知れません。

カテゴリー: アマチュア無線 | 落ち着く場所!! はコメントを受け付けていません

茄子が食べ頃!

 小生の家庭菜園ではこの暑さでキュウリ収穫も終わり、まだ収穫できるのは茄子のみになってしまいました。キュウリに関しては再度、苗を植える事で対応する計画になっています。最後の収穫としては、西瓜(スイカ)があり、最近大きくなっており食べごろ時期に来ています。ナスはすっかり葉っぱが虫くだらけになったしまいました。

今回のキュウリ栽培で思ったのは、肥料と虫災害の対応が難しく、今後どのように進めたらいいのか?頭を抱えています。順調に発育していたのですが、ちょいと肥料を与える過ぎた感があり、その後に急激な弱りに対応出来ませんでした。毎日の様に家庭菜園内を見過ぎているためか?何かしら、触り過ぎてしまい、必要以上のストレスを加えていた点があるようです。

以前、離れた場所にポツンと栽培してあまり手間を掛けない所で栽培したものは順調に発育し収穫できた成功体験があるのですが、時間が有り過ぎるので、手間を掛け過ぎでのストレスなどを加えていた事を肝に銘じる事が重要のようです。

カテゴリー: 家庭菜園 | 茄子が食べ頃! はコメントを受け付けていません

TS870S AGC Failure

 TS870Sを修理し数ヶ月利用していたら、急に音が歪み出す不具合が発生しました。感度も悪く直感的にAGCの問題だと信じ込んでしまいました。この季節がら暑さの問題もあるのかもしれませんが、一日中電源を入れっぱなし状態にしていた事も更にストレスを加えてしまった可能性もあります。ただ、涼しくなると動作も少し改善する傾向だったのでドライヤーと急冷スプレーを使って不具合箇所を調査しました。

その結果、左図のQ24(3SK131)のデバイス不具合で環境温度起因するHigh-Temp不良だったようです!!

昨日は雨が降っていた事で部屋の温度が下がり、久しぶりに修理する気分が出たので、短時間での修理が出来ました。今日は何時もの暑い天気となってしまい、修理する気分になりません。!!くれぐれもこの暑さに負けず体を動かして夏を乗り越しましょう!!毎朝10Kmのランニング&散歩で気分転換をしています。

カテゴリー: アマチュア無線 | TS870S AGC Failure はコメントを受け付けていません

雨が欲しいですね!!

朝の散歩コースの中で愛宕神社近くにある田んぼをふと覗いて観ると、水がほとんど無い状態だった。最近はほとんど雨が降らないので、仕方なのですが、こんなにも水が無くなっていたとは驚いてしまった。近くに用水路が無いか調べたてみたがそんなものは無く田畑上から流れてくる仕組みのようでした。

自宅近くにある田んぼではこんなにも水が少ない訳ではありません。山の上に溜池があり、そこから流れ来る用水路が近くにあり、用水路に流れて来る音が日々聞こえてくるのが日常の風景だったので、同じ町内でもこんなにも違うのかを知ってしまいました。Hi!!

カテゴリー: 一般 | 雨が欲しいですね!! はコメントを受け付けていません

U-Band Receiverを発見!

 倉庫の整理をしていたら、以前に友人から戴いていたジャンク品を発見、Fujitsu製のマイクロ波帯の受信機でした。LNAも入っていましたがどのバンド帯の受信機かは不明です。手持ちの測定器(S.Gやスペアナ)を使って内部解析すればある程度のヘテロダインかが分かると思いますが、この暑い季節での検証は行えません!!Hi

たぶん、秋くらいの時期になれば涼しくなるので気分的に解析する気持ちが湧いてくるかと思われます。

カテゴリー: アマチュア無線 | U-Band Receiverを発見! はコメントを受け付けていません

早く大きくなあれ!!

 我が家の家庭菜園には西瓜(スイカ:watermelon)が2個付いており、日々大きくなっています。例年は4個程度を目標に身が付くようにしていましたが、今年は大きさを重視して2個に設定して栽培してきました。小生の家では無農薬栽培しているので、雑草が多く雑草の中にスイカがぽつんと居座っている感じです。昨年は天から吊るスタイルでしたが、今年は従来型の地上に這わせいます。地上に這わせるスタイルは地面がツルでいっぱいになり、狭い菜園の中の一番使っている面積となっています。いずれにしても、食べるのにはもう少々時間が必要のようです。

 今年の夏は暑いためか?梅雨明け過ぎからトマトやナスなどが急激に枯れてしまいました。梅雨明け過ぎてからも水を朝夕にしっかりやってたし、更に肥料も3Week間隔でやったりしていましたので、何が原因でダメージを受けてか?葉っぱ等がシワシワになったりして最後には枯れて行ったのか分かりません!!

小生は年金生活者なので自由時間が沢山あるので、必要以上に世話する傾向はあったものの、原因不明で枯らしたのは残念でなりません!!

カテゴリー: 家庭菜園 | 早く大きくなあれ!! はコメントを受け付けていません

この季節は海?川?

 小生の場合はこの暑い季節での遊びで頭に浮かんでくるマリーンスポーツとしては海でのスイミングやシュノーケリング、ウィンドサーフィン、サーフィンのレジャーなどで遊ぶ事が頭に浮かびます。特にマリーンスポーツとして長くヨットでのセーリングなどで遊ぶ事が好きです。又、近年はSUPやカヌーなど自作しながら遊ぶのに魅力を感じている一人ですが、40年前からは友人と一緒に自作ヨットを製作しております。川や海とでは違いますが、特に海でのセーリングは風を上手く捉えて走る魅力は格別な遊びの一つでしょうか!!

カテゴリー: 一般 | この季節は海?川? はコメントを受け付けていません